富ケ谷だとか富川だとか旭とか、日の出町だとか。
 附近の地図でいうと、下駄の歯入れやはそこから斜めうしろに拡っている何百戸かの苦しい世帯の最前列で、真向いに建ったコンクリートの塀の内側へのめり込むことだけはやっと数尺の距離でもちこたえているという風な活計であった。扇の骨のような奥ひろがりの路地へ入ると、傘をさした人一人やっと通れるほどの間隔で、箱のような家々が密集していた。家々の庇合《ひあわ》いにはあらゆる種類の洗濯ものと内地人や半島人のかみさんたちと子供たちと病人とが動いているのであった。
 空っ風がひどくその町を吹きまくった。向い風にさからって歩く女たちは云い合わせたように前かがみになって、ショールで口元を覆うた。改正道路まで戻ったとき、急に鋭い汽笛の音で顔をあげると、行き止りが線路の柵で、その下をごとごとと貨車がのろく動いて行った。貨車の屋根に雪が載っていることがあった。ちらりと見える雪のいくらか煤煙によごれた色は、鼠色に乾いた都会へほんとの冬がもたらされたように珍しく懐しくて、サヨはその瞬間激しく生活のよろこびへの郷愁で胸をしめられるのであった。
 ところがその年の暮ちかくなってから、歯入れやの店の様子がどことなく変って来た。世間一般に革草履だの本天の花緒だのが代用品になってゆく頃で、歯入れやの爺さんの店先は益々空っぽになって、がらん洞なガラス戸棚の奥に貼った緑色の模様紙の褪《さ》めたのがいきなりむき出しになった。それにもかかわらず客の体がやっと入るぐらいの店頭に何とはなしのうるおいが出来た。奥の方で紅い友禅の布《きれ》が動いているのが往来から見えた。それをいじっているのは爺さんとはちがって大柄で目鼻のきつい歯入れやの神さんであった。半纏をひっかけた近隣のかみさんがその前に坐って頻りに何か布をいじりながら相談している。奥いっぱいにひろげられた裁ち板の前で歯入れやの神さんは、大柄で体に或る権威を湛えながら、対手をしている。爺さんが軒下に立って冬の陽向《ひなた》で腰をのしているときの顔にも微かに油気がついた。毎日毎日神さんは裁物板に向って坐っていて、これまで何をたべているのか分らなかったような店の奥に人間がものを食う賑いの気配も動いた。
 この町にそうやって紅い友禅の色が見えはじめたということはとりも直さず、それにつづいてもっと大きな変化がおこって来る潮先の徴候であった。
 春になると、改正道路の裏にある腐れかけの四軒長屋の一区画がとりこわされて、そこへ機械工場が新しく建った。タイム・レコーダアをおして職工や女工が事務所口から入って行った。ダットサンがとまって中から役人風の男が出ると、運転していた国防服があわてて事務所口へ案内した。そこらに見ていた事務員たちが、道をよけて一斉に頭を下げた。そんな光景も界隈としては目新しい。
 そこらあたりから屑鉄屋、鋳物工場、機械工場といろんな下請工場がどっさりあって、その金網つきの真黒によごれた窓の下で日中働いている若い男たちの青春を撫でながらむしりとる触手のように、カフェー街が刺戟的な色をぶちまけて並んでいるのであった。
 正午のサイレンが鳴ると同時に、工場の裏口から馳け出して来る女工たちのエプロン姿にも活気があった。互に声をかけ合いながら女工たちはそれぞれ曲りくねった路地の間へ素早く消えた。昼飯には戻って来る亭主がある。そんな急ぎかたの女もいる。
 朝夕に映る町の変化をひきまとめて一本つよい線を引いたように、その町の裏を市電が開通した。

 電車がとおるようになって間もなくの或る日であった。
 サヨは、棒鱈と豆もやしの桶をならべた暗くしめっぽい店だの古綿打直しやの店だのの並んだ横丁をぬけて、開通したばかりの電車通りへ出てみた。ごたごたした狭い通りからそこへ出た目はおどろくほどあたりが閑静で、右手のずっと遠くの終点には商店の赤い幟旗なども見えるが、左は遙かな坂で、今は電車が一台も通っていない真昼の広々とした通りが、しん閑と白雲の浮んだ空へ消えこんでいる。雑木林がすぐそこにあった。雑木林では欅だの楓だののいろんな樹木が、次第に光と熱とをまして来る春の陽の下で芽立っている最中である。尖った緑の珠のような点々がこまかいあみめとなってよりあって、注ぎかかる日光を余念なく吸っている。
 サヨは心持もちあげた白い柔かな顎にこまやかな艶をうかせながら、暫く歩道からその雑木林をうっとり眺めていた。それから、白い裳をふくらませて大股にゆく半島人の婆さんと車道を横ぎって、向い側の小路へ入った。再びごたごたして不潔な通りがはじまった。そして、塵芥籠《ごみかご》が高くいくつも積まれている空地の横で、路は三またに岐れている。その角のところで、サヨはどの道を選ぼうかと迷った。一本一本の道がどっちの方角に行っているのかちっともわからないばかりでなく、もしこの時ふと親切心に動かされたひとが現れて、どちらへいらっしゃるのですかと訊かれでもしたら、サヨは我にもなく顔を赧らめて少しまごついたかもしれない。ゆくところがサヨ自身にわかっていなかった。というより、サヨは家を探す気でこっちの方へ歩いて来ているのであったが、そんな貸家がどこへ向ってどの道を行ったら在るのか、見当がついているわけでもないのであった。
 同じような三本の道筋だが、行手に高く見える欅の梢に心をひかれて、一番左の横丁を行った。
 東京じゅうに家が払底していた。サヨの住んでいる崖の上の小さい家は、重吉と一緒に世帯をもっていた家ではなくて、サヨが一人暮しになってから、友子やなんかと歩いてさがして越した家であった。その家が見つかったとき、
「あら、いいわこの家。寂しくないし、風とおしだっていいし」
とサヨは大変よろこんだ。そして、女主人なのに苦情も云われず借りられるときまったとき、
「ね、ここならいいでしょう? ほんとうによかったわね」
と狭い谷間の町一つへだてただけで、友子の住居に近いことも美点の一つとした。
 いそいそと快活に引越しをすることで、もとの家を去るようになった自分たちの生活の事情に積極の心もちもこめる思いで、サヨは元気よく転居した。
 こういうかたちの生活に、さっぱりとした感情をもって生きてゆくことも、女がそこまでおしすすめられて来ている愛情の姿なのだ。そう思ってサヨは暮した。
 引越した年の冬、或る寒い晩、寝いってほんの暫くしたとき、突然ドドーンと爆発したような音と同時に家じゅうが震えて、サヨは思わず床の上へ起きかえった。そして、スタンドをつけた。その灯をひとりで見守りながら体をかたくしていると、間をおきながら続けてドドーン、ドドーンと二度鳴って、その度にガラス戸がビリリビリリ震えた。見当は王子の方角である。もう爆発なことは明かであった。何処なのだろう。次の轟音を待ったがもうそれはやんで、今度は遠いすりばんが冬の夜らしく鳴り出した。そっちの空で犬の吠え声がおこった。
 急に寝間着一枚の肩にしみとおる寒気に心づくと一緒に、サヨには、自分のところをのぞいてあらゆる附近の屋根屋根の下で、この瞬間夫婦がぱっと床の上におきかえっていて、灯をつけていて、何なんでしょう! おびえたようによりあった気持で顔を見合わせている光景がありありと感じられた。なんなんでしょう! 囁き声はサヨの耳のはたできこえるようで、それは自分の声でもある。
 この時、サヨが身のまわりに感じた一人ぼっちの感じの鮮やかさは、畳の目を照らし出していたスタンドの明るさの孤独なさやけさとともに、実にくっきりとした異様な感銘であった。
 高窓をあけて、ぼんやり焔の色を反射している雲の多い空を見て、床に入って横わっても、サヨは眼を見ひらく心地で、夜のなかにくっきり照らし出されたようなその感銘にいた。何という溢れるばかりな寥《さび》しさだろう。いっぱいで、まぎれもなくて、そのまぎれない純粋さから不思議な美しさの感情へまでつきぬけて行くような、何という寥しさであったろう。
 東京のどのくらいのひろさでそのとき人々が目をさましていたかは知らないが、同じ夜の驚駭のなかに自分という女のそんな思いも目ざめて加わっていることを、サヨは現代のいとしさとして愛着するのであった。
 日ごろは、そんな気分で暮している。サヨがその春の昼、棒鱈やの横丁から現れて、開通したばかりの電車通りを眺め、旺盛に芽立つ雑木林に目をひかれ、やがて再びごみごみした横丁へ辿り入ったときの気持は、一種名状しにくい乱れ心であった。
 重吉と暮したい心の激しさがサヨをつきうごかして、落つかせないのだけれど、その方法のない余り、発作のように何とか暮しの形でも極端に変化させたら気が休まりそうな思いがして、サヨはそういう刹那アパート生活などを描くのであった。
 欅の梢の見える横丁を行くと、青々とした樒《しきび》の葉が何杯も手桶に入れてあって、線香の赤い帯紙が妙なにぎわいを店頭に与えている花屋の角へ出た。そのつき当りは雑司ケ谷の墓地である。墓地といってもここはちっとも陰気でなくて、明るい日が往来ばたの木戸に照っている。花屋の方へ裏の羽目を向けてそこにアパートがあった。偶然そこへ出たサヨは半ば本気なような、半ば自分のそんな気持に抵抗しているような複雑な気持のまま、外の明るみに馴れた目には窖《あなぐら》の入口のように思える三和土《たたき》の玄関を入ってみた。
 もっと薄暗く見える廊下の奥にドアがいくつか並んでいて、バケツを下げたシャツ姿の男がそっちから格別いそぎもしないで出て来た。サヨは空室があるかどうかきいた。
「さあね、ここ当分動く人はありますまいよ」
 元は職人ででもあったような管理人はあっさりした口調で答えた。
「ここはやすいからね。新学期でどうっとふさがりましたからね。やすい代り、台所が共同なんでね」
 すこし笑い顔になって、その不便もみとめている。礼を云ってそこを出て、動揺した切ない心持のままサヨは、元来た三つまたの方に向って歩いた。この界隈に執着してうろうろとあるきまわっているのであったけれど、近くなればなるほど近さが強調して感じさせる重吉との距離の不自然さが生々としてサヨを苦しますのであった。苦痛とたたかって、自分の心と体とをそれから引はがそうとするような気力をあつめて、サヨは省線に乗った。
 竹藪のよこの足場のわるい石ころ坂道をのぼり切ると、更に石段があって、古びた門にかぶさるようにアカシヤの大木が枝をのばしている。その門のなかに友子夫婦の住居があるのであった。八つ手の植った格子をあけようとしたが、建てつけが歪んでしまっていて容易に動かない。幾度かやってみて、遂にサヨは、
「友子さアーん」
と大声で呼んだ。気をつけながらいそいで二階から下りて来る友子の気配がした。この古い家は梯子段の間がなみよりも遠くて、もう何年も棲んでいる友子でも気がゆるせないのであった。
「ほんとに、この家ったら!」
 自分のうちの生きものでも叱るような口調で友子が内から格子をガタガタさせた。
「こないだなんか、わたしが出て、あとをしめたら、もう入れないんだもの」
 まあこの主人の私がよ、というその調子にはこの夫婦の暮しにある独特な諧謔《かいぎゃく》がひとりでに溢れていて、サヨは気分が転換されるのを感じた。
 こんな時刻に現れればサヨがどこからの帰りだということを説明する必要も二人の間にはないのであった。
「お茶いれましょうね」
 湯のわく間、友子は内職の編物をまた膝にとりあげている。この夫婦も、もう久しく家をさがしていた。家が古くなりすぎて、風のきつい夜なんかはおちおち眠っていられない。でも、ここで探しているのはただ家だけであった。家の見つかるまでは、つい足をふみはずして準助が二階からパイプをくわえたままころがり落ちて、ひどく腹を立てたりしながらも二人でやって行っている。自分がこうやって時々瞳の中に小さい火をもやしたような顔つきになってさがしまわるのは何だろう。家ばかりのことでない。それはサヨも知っている。
 友子の編棒からは、一段一段と可愛い桃色の毛
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング