に、確乎性をもって歴史的な眼から行われ難い。船が難破しかかったとき、最後にその船を転覆させて自分たちの命もすてさせてしまうのは、舷の傾いた方へ我を失って塊りすがりつく未訓練な乗客の重量である。その通りのことが生じて来る。批判は発展的にされず、対比的にされる。ああではない、だからこう、と、一方へぐっと傾く。これまで、民衆を指導するなどと考えていたのは烏滸《おこ》の沙汰である。先ず自分から民衆の一人となって、その日常の内へ入って、しかる後云々ということが、違った形での民衆性へのエキゾチシズム、感傷、自分の意識人としての本質の放棄としてあらわれて来るのである。
「収獲以前」は、上に述べたような作者の知識人としての内的推移の跡を語っている。そして、この特色的な生活態度における方向の放棄の傾向は、最近舟橋聖一氏の「新胎」という小説の結尾にもあらわれている。「新胎」では、この作者によって一二年前提唱された能動精神、行動主義の今日の姿として、実力養成を名とする現実への妥協、一般的父性の歓喜というようなものが主流としてあらわれて来ているのである。
 青野季吉氏が、近頃『文学界』を中心としていわれている政治主義、文学主義の問題にふれて最近書かれている論文の内で、「民衆の真実」から出発するという表現で、自身の拠りどころを語ろうとしていることも様々の感想を刺戟することである。山本有三氏に「真実一路」という小説がある。これの映画は多くの女を泣かせた。そして検閲料免除になった。だが、あの小説を読んだ真面目な読者は、作者が告げようとしている「真実」の内容が具体的にはっきりしていないことに、苦痛を感じたのであった。青野氏が抒情的な筆致で「民衆の真実」をとりあげた場合、一般化していわれる民衆という言葉は、一般化して云われる真実とひとしくほんとに抽象名詞であるという感がふかい。民衆の真実は何であろうかと思わずにはいられないのが活きた今日の人情なのである。
 大衆の中の進歩的要素と知識人が、懺悔的な悔恨的な感傷で大衆を一般化して考え、それに対し勝な昨今の弱点を餌として、三木清氏のような全体的の哲学が闊歩するのであるし、亀井貫一郎氏の速記録改竄問題をひきおこすのである。
 ヒューマニズムは、無方向な人間性全体主義の別名ではない。今日、ヒューマニズムがトルストイの人道主義でも、ニイチェの達人主義でもあり得ないことは自明である。きょうの私たちの生きる社会の現実の裡にあっては、悪質な反動として民衆の一般化・全体化観念に対して、民衆そのものの内的要因としての反動性と進歩性との相異をとらえ、同時に知識人の間に急激に生じている同様の分化の本質を理解し、その二つのものの結合、離反の作用に対して、世界史的見地から能うかぎり進歩的に処してゆくことが新たなヒューマニズムの内容をきめると思うのである。
 少数と多数ということも、今日の感情には微妙に反映している。たとい少数であり、微弱であっても、その健全性によって評価されなければならない事象は、正当に評価して、波動をひろげつたえて行く意志が、今日のヒューマニズムにおいて求められている。
 文学の面で、近頃亀井勝一郎氏、小林秀雄氏共々、文学評価の科学性というものに反対を表明している。従来、科学的といった評価は、単に文学作品の生れて来た社会の歴史的階級的環境、条件を説明するにとどまっていた。それでは芸術は分らない。芸術的価値というものは体験されなければならないことであり、体験は宗教的な要素と結びつき、信仰体験とならなければ、芸術によって人間が変貌することはあり得ないと主張している。亀井氏は、新しく文化が復興されるためには奴隷なきネロがいる、といっている。
 文学におけるロマンチシズムは、初め十九世紀の或る進歩性として現れ、つづいて現実逃避として自身を色彩づけ、現在はドイツにおいて明らかなようにファシズムの虹として役割を果しつつある。
 亀井氏は嘗て左翼の文学に近くあったことがある。昨今の氏の論を見ると、亀井氏の科学的理解なるものが自身の生きかたとの関係で、どんなに所謂説明派合則主義にとどまったものであったかがわかる。氏は文学作品をこめての現実社会の諸相を、より歴史の真実に沿うて理解し展望し得るために、人類が努力を蓄積して来た一つの到達点としての科学性を体験し得なかった。そのために、より豊富な摂取的な人間性の拡大のための欲求としての芸術体験と見ることが出来ず、芸術的体験までを信仰に結びつけ、却って、自己放棄の方向へ主張を向けているのである。
 大衆とその一部としての知識人が啓こうとする人間性の前途は、人間生活の最も含蓄ある意味での科学性の花咲く将来でもあるのである。[#地付き]〔一九三七年十月〕



底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年1月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
   1951(昭和26)年7月発行
初出:「自由」
   1937(昭和12)年10月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング