ぞは、レファインされない嗜好なのでしょう。
果物よりも甘いものの方がずうっと好きです。仕事に疲れた時なぞ、甘いものでさえあれば何んでも構わずたべる位です。甘いものといえば、いつかたべた京都の「川村」の栗ようかんのおいしかったことは未だに忘れません。
服装
洋服は形がいろいろあって、それが着る人の性格を現わせるから好きです。気に入った洋装をしてみたいと思いますけれど、その機会がないので、この頃わたくしは和服ばかりです。家にいる時からして、筒ッぽの袖の広いのを着ています。着るものや持ちものについての趣味をいえば、例えば、一見して、帯とか傘とか羽織とか、それらの一つが際立って目につくというような拵えはいやです。そういういやな刺戟のない、全体がまとまった感じの身なりが好きです。けれども、そうはいっても、その場所とその人の装いとが合致していれば、人々個々のことはどうでもいいことです。
動物
好きなのは先ず犬、馬、牛――牛もミルク・カウェーもいいけれど、朝鮮牛も悪くないと思います。そのほか蛇や毛虫なぞにしても、たいして嫌いではありません。尤も、そばにいられてはいやですけれど、遠くから見るなら別段いやとも思いません。毛虫なぞ綺麗じゃありませんか。そういえば、どんなに綺麗な蛾にしても、灯のまわりを煩《うる》さく飛びまわられては嫌いです。嫌いといえば、何よりもたまらないのはノミ。
植物
わたくしは机上に年中花を絶やしたことがありません。花はいつも小さいのを選びますが。
樹木も好きです。わたくしは樹のない家に住む気はありません。その上庭に、苔があり芝生があれば、猶更らうれしいことです。
机のまわり
わたくしの机の上には、満州辺の山羊のような、少し黄色がかった文鎮があります。それに瑠璃色の硯屏と白い原稿紙、可愛い円るい傘のスタンド、イギリス産の洋紅に染めつけた麻の敷物なぞ、どれもわたくしの好きなものばかりです。
音楽、絵画その他
近頃は音楽を聴くよりも絵を見ることの方が多いのですが、どちらも好きです。絵は、日本のも西洋のも、支那のも、素晴らしくいいものには区別なく惹きつけられます。
芝居は歌舞伎劇や文楽の人形浄瑠璃なぞ好きです。新劇は築地小劇場のものや、武者小路さんのものが好きです。嫌いなのは、黙阿彌張りか何かで、それでいて新作まがいの中途半端の芝居です。
活動写真も好きです。しかし網野(菊)さんほどではないかも知れません。網野さんの活動好きにはおどろきます。
わたくしは他にお能を好んで見ます。あの衣裳の色の配合なぞ立派なもので感心させられます。この頃も桜間金太郎氏の「巴」を見て、その狂言の、罪のない、好意のもてるずるさ、というようなもののあるのを非常に面白いと思いました。
旅行
旅行にはよく出かけます。今年もお正月は湯ケ島と北海道へ旅をしましたし、四月から五月へかけて九州を一週したりしました。わたくしは海より山の方が好きです。山に変化はないという人がありますが、わたくしはそう思いません。霧だの靄だの雲だの虹だののさまざまな変化は容易に見飽きるものではありません。殊にわたくしは、湖水や溪流のある山を好みます。ですから、わたくしは今まで「疲れた、海へでもゆこうかしら」なぞとは言ったことがない。いつも「山へ」と思います。
温泉もすきです。しかし、設備のいいところでなければいやです。尤も設備の整った温泉場となると、ドンチャン騒ぎの遊山客がくるので困ります。ドンチャン騒ぎも一日や一晩ぐらいなら、わたしだって面白いと思いますけれど、毎日毎晩ではやりきれません。
入浴、髪
風呂はすきですから毎日はいります。髪は今まで人の手で結んで貰ったことは一度もありません。いつも自分でグルグルと巻きつけて置くだけです。
創作前後のこと
創作にとりかかると、そのことばかり頭にあって、前述のとおり、朝食後新聞も読まずに机にむかうという風で、そして、一つ創作が出来上らないうちに、他のものを書くというような器用なわざはわたしには不可能で、あちこちから三つ四つと一ぺんに頼まれても、一つ一つ順繰りに書き上げてゆくのです。
朝、ペンを執るとお茶も飲まず何もしないで一気に書きつづけます。それでも遅筆の方で、一日平均五枚ぐらいしか書けません。
執筆中、これという気になることもありませんが、ただ風の音は嫌いです。
書斎と原稿用紙
書斎の光線は薄暗いのが好きです。夏なぞ、わざと障子を閉め切ります。暑くて辛らいのですけれど……。
原稿用紙は、本郷松屋の四百字詰青罫のを用いております。ペ
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング