!」さよは、唇に鮮やかな血色を失った。彼女は、努めて声に力を入れ、眼球が強ばるほどせき上げる激情をやっときれぎれな言葉に表した。
「そんな、生半可なフィジオロジなんか……すてておしまいなさい。そんな下らない智識で、貴方、私の心全体、判断出来るとお思いなさる……何故真心でいきなり、真心でぶつかっていらっしゃらない! 卑怯です。――卑怯というのは……そういう」
さよは、言葉が喉に塞《つま》って、熱病に患《かか》ったように体中を戦慄させた。
「貴方は……私が――自尊心を傷けられて黙ると……思っていらっしゃる。私の哀れな見栄や己惚れを――……利用しようと……思って」
彼女は、激しい悪寒と熱とが一緒くたに体や頭の中を貫いて奔流するように感じた。彼女は、両手で確かり顔を押えた。そして、保夫の机の端に肱をついた。体は、畳から浮上って気味悪く高い庭へつり上ったかと思うと、眩暈につれて、低い低い、底なしの暗闇に沈み込むようだ。――
彼女は、静かに泣き出した。なま暖い涙は、掌を洩れ、手の甲を伝って、ぽたり、ぽたりと机の上に大きな滲みを作る。彼女は、その涙の奥に、幾年か忘れていた一つの光景を思い出した。
それは、彼女が生れて二十年育った家の湯殿であった。
四畳半ばかりの板敷きに畳表を置いた脱衣室の一方は、竹格子の窓になっている。下に、母の鏡台が置いてあった。鏡には、鼠色の地に雨と落花と燕の古風な模様がついた被いをかけてあった。その前で、夜の二時頃、ただならない気勢《けはい》でぴたぴた素足のまま起きて来たさよに、彼女の母が、
「さよちゃん、お父様と私と、何方が間違っているかよく聞いておくれ。私がどんな道理を云っても、お父様は、そらまた歇私的里《ヒステリ》だと相手になさらない。……何故、女になんか生れて来ただろう、どうせ一度しか生きもされない世の中だのに」
と泣いて訴えた有様であった。
母はあの頃三十四五であった。さよは、やっと十二三であった。彼女は、途方にくれ、泣きむせぶ母の肩を自分の胸に抱きしめて、
「泣かないのよ、お母様。泣かないのよ。ね、私お父様によく云ってあげるから……泣くのをやめて、よ!」
と、波打つ鬢の毛に口をつけて囁いた自分の稚い姿をまざまざと覚えている。――
父に何を云おうと思ったのであろう? 今になってさよは、母の切な涙を自分が流しているのを知った。そして、若し自分が小さい子供の母であったら、その娘か息子かは、きっと、自分が感じたと全く同じ当惑、悲しさ、当のない義侠心に繊い指を震わせて、「云ってあげるから! ね、泣かないでよ」と云うだろう。然し彼等も、また自分の通り、その涙を眼から流す時が来るまで父に向って何を云うべきかはちっとも理解しないのだ。……
彼女の精神はだんだん鎮って、母と自分との間に過ぎた十数年が、女性の一生にどういう意味を持つか、考えなおすだけの余裕を持って来た。
結婚するまで幾度か、さよは形こそ異え、同様の訴えを母からきかされた。その度毎に、彼女が母に与えた慰安の言葉も、考えて見れば、僅に語彙が年と共に幾分豊富になったきりで、内容は、十二三の時と同じ「泣かないで、よ!」というだけのものであった。彼女は、自分が、実際母の苦痛を軽めるには、何の足しにもならなかったのを回想した。ただ母にとっては、無意味に近い言葉を繰返す彼女が、自分の娘であると云うところにだけ、確に、心からの当惑や気の毒さを感じられているというところにだけ、彼女の言葉の価値はあったのだ。
母は、殆ど一生、老いて激しい情熱の失せるまで、解決されない苦労を負うて生きた。
彼女の満されなかった若々しい一心さ、理想的な生存を希う、哀切な人としての願望は、皆消極的な悲しみ、煩悶に精力を消耗されて鎮められた。それだのに――さよは、新たな駭きを以て考えた。――彼女の母は、あれほど勇み立って、女性の天国へは保夫が案内でもされるように、華やかに自分等二人を結婚させたではないか!
さよは、殆ど愚に近い矛盾をそこに認めた。が、猶考えて行くうちに、彼女は、母のいとしさにひしひしと迫られた。母は、自身の一生で実現されなかった更に沢山の夢、人の夢、女の夢を、自分にこそ味わせこの世に持たせようと、結婚もさせ、世に送り出しもしたのではなかろうか。母の母が、明治の始め、長い絹房の垂れた插頭花《かんざし》をかざした自分の娘に希い望んだ通りに。
宿題は、代々解かれきれず、彼女にまで伝えられた。
さよは、自分が受けとったままの白紙で、或は半端な数行で、力の足りなさを示したままで、次の娘の代に譲りたくなかった。何とか答を見つけ出し、祖母や母の感傷なしに、
「私はこれをこう解いた。――お前は何と思う? どう解きますか」
と云い得たかった。
彼女は、自分の一生までが、祖先の女性達同様、一つ涙、同じ苦情、生きたいだけ生ききれない思いで過るかと思うと、安心して良人と論判してさえいられない心持になった。
さよは、顔を押えていた手をどけた。そして、深い溜息をつき、額に乱れかかった後れ毛をかきあげた。
見ると、保夫は、机の一方の端に頬杖をつき、人さし指と中指との間にはさんだ煙草から、香もない煙を張り合いなく立ち昇らせたまま、当もなく前方の庭の宵闇を凝視している。が、さよは、一目で、彼の注意は見かけによらず、怠りなく自分に向って注がれているのを直覚した。彼は全態で「ああ、すっかり不愉快にさせられた。仕事も何も出来はしない。お前のせいだぞ」と語っている。而も、その陰から、彼女がそれを感じて気の毒がり「わるかったわ。――御免遊ばせ」と媚さえすればすぐ許し更に優しい数言を添えて額に一つの接吻を与える心持のあることは、これもありありと示している。
さよは、一旦鎮った感情がまた擾れるのを感じた。彼女は、保夫が上手に見せびらかしているものが、真実欲しかった。けれども、その欲しさに、うっかり負け、彼が暗に望んでいる通り、これまで云った総てを「御免なさい」と云うべきものと承認することは、彼女として堪らなかった。彼女は、自分に当然この戦いが起るのを知りながら、彼によって目醒まされたばかりの新鮮な、感じ易い本能を先ず誘おうとする保夫の無慈悲さに、憎しみさえ感じた。
彼女の裡で、再び野蛮人があばれだした。さよは心の中で呻いた。「死んじまえ! 死んじまえ! 意地わる。貴方はどこまで私を苦しめるか」……
暗く瞳を燃して良人の横顔を見据えていたさよは、ふと、彼が、何ともいえず陰鬱な陰を頬に浮べたのを見とがめた。彼女の神経に、きらりと或るものが閃いた。さよは、引つりとも薄笑いともつかない歪みを口辺に漂わせながら、のろのろ低声で保夫に尋ねた。
「何を思っていらっしゃるの。――同じこと? 私と同じこと?」
愕然としたように、保夫が眼を大きくして、さよの顔を視た。
「――馬鹿!」
彼は四辺の静寂な光を乱して、はげしく座布団の上に座りなおした。さよは、掌一杯冷汗を掻いた。彼女は、動悸が苦しく強く搏って、口をつむんでいられないようになった。「彼も同じことを思っていたのか。――そうでなくてどうしてあの意味深い馬鹿! が出よう。……自分達二人が一どきに、一緒に思えることは……互に――」
さよは、座に堪えなくなった。彼女は立って縁側に出た。外も暗い。心の中の通り暗い。彼女の前には、はびこったねばりづよい薄闇に、こんもり幾重にも茂り合った常磐木の樹立と、片よって一本、細い電柱があった。縁側に近い八つ手の滑らかな葉末が、部屋から溢れる赤みがかった光線で陰気に一部分照されている。上に、電柱が、斜に空間を貫き、これも光の工合と見え、片側ばかり異様に白っぽく気味わるい生き物のように抽《ぬき》んでている。
さよは、ひやひやになった指先で、幾度も無意識に自分の額を擦った。「この夜の裡にばかりもう百年も棲んでいるようだ」彼女は思った。「この永い、重い、苦しい夜は本当に明日あけるのだろうか……」
さよは、清らかな明るい朝が、堪らず恋しくなった。黎明の微風の爽やかさ、戦ぐ樹や草のあのよい薫り。だんだん明るくすき透り、森や家や道傍の石粒まで燦めかせて昇って来る太陽の涼しいぱさぱさしたあつさ。――然し、さよは、それ等の晴やかな、歓びに満ちた心の朝あけを、どこか、もう二度と見出されないところへ、とり落して来たような、暗い暗い恐怖に捕えられた。
底本:「宮本百合子全集 第二巻」新日本出版社
1979(昭和54)年6月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第二巻」河出書房
1953(昭和28)年1月発行
初出:「改造」
1924(大正13)年6月号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2002年1月24日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング