がら、細胞の一つ一つを満して行くように、正隆は活気づいた。ほんとに、附元気ではない希望と活気とに燃え立った彼は、これも珍らしく、特殊な感激に打たれているらしい妻の顔を晴々と眺めながら、選抜試験の課題ともいうべき、独、仏、英語の或る翻訳に着手し始めたのである。
勿論、正隆は、自分の競技すべき一箇の敵手として、殆ど同年配の同僚が一人在ることは忘れなかった。夜遅くまで、彼が机に噛りついて、あらゆる精力を傾けながら、一生懸命筆を運んでいる時に、彼方の、どこか見えない家の書斎でも、同様の努力が行われていることは、片時も、正隆の頭を去ることがなかった。然し、その競争の意識は、彼にとって決して不愉快な重圧ではない。丁度、雨に降り込められた者が、俄にカッと輝き出した太陽に照らされたように、正隆にとっては、一種の明るい活々とした刺戟である。
時に、鈍重《ダル》になりそうな心持や、長い仕事には付きものの、不思議な焦躁等を、或る程度まで制御して、適当に仕事を新鮮なものにして行く、調節器であるといっても差支えないほど、正隆は、自分の学力と文才とに自信を持っていたのである。
従って、正隆は、自分が留学生として選ばれるということを、殆ど既定の事実のように信じて疑わなかった。
三箇年の海外留学と、かち得べき学位、それ等は、まるで、今までは、絢爛《けんらん》たる光彩を放ちながらも彼方にあった、名誉、栄達、幸福という叢雲の中から、特に彼のために下された、縒金の繩|楷子《ばしご》のように見えた。
これからこそ、ほんとによくなるのだ!
その、よくなる、という内容の詳細は、ただ一面の渾沌ではあるにしろ、正隆は、総ての、よりよきものを空想せずにはいられなかった。単に自分だけによい[#「よい」に傍点]のではない、美くしい、素晴らしい信子のためにもよいのだ、また、小さい、お乳くさい正房のためにもよいのだ、皆によいのだ。皆が、福祉を受けるのだ。その鍵を、今、自分は丹精して鋳つつあるのだという、楽しい意識――。
結婚し、子を持った正隆は、数年前より、遙に単純な心持で、あらゆる仕合わせに面することが出来た。仕合わせと呼ばれる総ての腕に喜んで抱き取られたい、取らせたいという心持が、見えない内に漲っている彼は、ほんとによき父、よき良人らしい熱中さで、彼の裡に共生する幾つかの魂の悦びのために、励し、励まされて
前へ
次へ
全69ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング