室中に何とも云えず重い懶い雰囲気がこめている。
その同じ娘が 人中では顔も小ぢんまり 気どる。スースーとモダン風な大股の歩きつきで。
それに対する反感。
[#ここで字下げ終わり]
十一月初旬の或日
[#ここから15字下げ]
やや Fatal な日のこと。
梅月でしる[#「しる」に傍点]粉をたべ。
[#ここで字下げ終わり]
午後久しぶりでひる風呂、誰もいず。髪をあらう、そのなめらかな手ざわりのなごやかさ。
日当ぼっこ、髪かわかしカン※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ス椅子
柿モギの声 昔の家のことを思う
夜。暗い屋敷町
[#ここから1字下げ]
歩いている男 ホームスパン的な合外套の襟を立てて靴の音、
横丁から出て来た犬と少女。すぐつづいて男と女。
ずっと歩いていて、煙草のすいガラをパッとすてた、火の粉が暗い舗道の上に瞬間あかるくころがる。
[#ここで字下げ終わり]
夕暮。もう家のなかはすっかりくらい。留守で人の居ない庭へ面してあけ放たれている さっぱりした日本間。衣桁の形や椅子の脚が、逆光線で薄やみの中に黒く見える。つめたいさむさ。土の冷えが来るような 庭のしめり。
○西日のよくあたる梢の上かわだけ紅葉しているもみじ。
○すっかり黄色い七分どおり落ちた梧桐、
○銀杏の葉のふきだまりが土蔵の横に出来ている。
○便所にいる。
[#ここから1字下げ]
ギャーギャーとまるで お上でものをいうのとはちがった声色で ふざけ笑っている女のこえ。
[#ここで字下げ終わり]
午後
サイレンはついききおとしたが 方々の寺で鐘がなり、それに合わせるように 裏通りで 豆腐屋のラッパがしきりに鳴る、そういうあたりの活気をひろ子は 物珍しく感じた。
頭をあげて そとを見た。
[#ここから1字下げ]
曇った日
となりで
アアちゃん
という声、シャラシャラおまつりのたすきに鳴るような鈴の音がしている。
[#ここで字下げ終わり]
或女の人相
そのひとはどこが変っているというのではないが 目玉が丸く黒くなったようで 瞼の間にある艷やかさが ぬけてしまっている。寂しく不安なような表情、紅がついている小さい口がよく動き たっぷりした頬に白粉があるだけ却って。
底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第2版第1刷発行
初出:同上
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2004年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング