小説の読みどころ
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ただうまい[#「うまい」に傍点]
−−
同志小林多喜二がボルシェヴィキの作家として実に偉かったところは、うむことないその前進性である。一つ一つの作品が必ず、それぞれに階級闘争の発展してゆく段階を何かの形で反映している。
われわれプロレタリア文学の仕事に従う者が、同志小林の業績によって深い鞭撻をうけるのは正にこの点である。彼が進み行く労農大衆の先頭に身を挺して立ち、その闘争の一部として小説を書きつづけて行った、この覚悟が同志小林を真のボルシェヴィク作家に鍛え上げ、作品をも益々大きいものにした。
「地区の人々」「転換時代」(この作品の本来の題は「党生活者」というのであるが、『中央公論』はおっかながって題をかえて発表した)について、われわれの学ぶところもそこであると思う。例えば、「地区の人々」をよんで、読者諸君はあの作品が従来の同志小林の作品に比べて、大変落付きがあり、文章にまでも大らかな確乎性が漲りはじめていることを感じたであろう。何故そういう変化が作品の上に起ったか。ブルジョア批評家がよく云うように、ただうまい[#「うまい」に傍点]、まずい[#「まずい」に傍点]の問題ではない。同志小林が前衛として益々全闘争の裡に深く入り、政治的に鍛練されることによって、これまでは謂わば外から描いていた積極的な主題を遂にその内側から書けるようになって来たことを示すものなのである。
「党生活者」は、真にボルシェヴィクらしい前衛作家によって前衛の生活がこまかく書かれた初めての作品として記念すべきばかりでない。
軍需工場内で、労働強化に抗して起とうとする労働者を抑圧するために、天皇[#「天皇」に×傍点、伏字を起こした文字]制権力はどんな計画的な手段で反動的勢力を大衆自身の中から育て上げよう[#「反動的勢力を大衆自身の中から育て上げよう」に傍点]としているか、という最も緊急な今日の問題を同志小林はとりあげて我々に示している。労農大衆が勝つためには、下からの統一戦線が何より大事であることを大衆は自分たちの経験によって知りはじめた。ストライキでも小作争議でも分散的にせず同一の全産業、全部落が共通の要求によって結集して闘う方が有利であるとわかった。その切り崩
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング