る、と。
この主張によって、ローレンスは、こんにちのわたしたちからみると、いくらか少年ぽいむき[#「むき」に傍点]さで、性に関して医学的な言葉をつかわなかった過去の文学上の習慣、とくにイギリスの習慣に反抗を示した。ローレンスの反抗は、フランスの自然主義の初期、その先駆者ゾラなどが、近代科学の成果、その発見を文学にうけ入れるべきだとして、科学書からの抜萃をそのまま小説へはめこんだ、その試みの精神と通じるところがある。
ローレンスは、一方でそのように勇敢であったが、それならローレンスは、一九二〇年代のヨーロッパ社会の中に営まれている自分の人生というものに対して、つよい確信をもち、闘う力をもっていたかといえば、性格的にそういう作家ではなかった。彼にはいつも不安と嫌悪があった。生きてゆくについての恐怖や不安は何だったのだろうか。世界の歴史が成長したこんにち、わたしたちは、このことのややその本質に迫って、理解する可能を与えられている。彼の生存につきまとう不安と恐怖は、とりも直さず第一次大戦前後のヨーロッパ小市民の時代的な不安であったのだった。ヨーロッパの中産階級はそのころから急速に経済能力の不安を感じはじめていた。特権階級の者は、当時なお強固な基礎を失っていなかったし、労働者階級は失業や賃下げに対して闘って、労働して生きてゆく大衆としての力をもっている。ノッティンガムの礦夫の息子として生れ、教育のあった母のおかげと、自分の努力で大学に学ぶことのできたD・H・ローレンスは、「白孔雀」を処女作として、彼独特の文学の道に立った。彼は、礦区の人々の人生をものがたる作家とはならなかった。「白孔雀」は黒い炭坑の人々の生活の庭に飼われている鳥ではない、文学と教養によって、所謂教養と地位のある人々の生活にふれ、そこにまじわった若い作家ローレンスが発見したのは何だったろう。遂に彼を「不埒な男」とした中流、上流社会の偽善や無知、ばからしい虚偽への反抗であった。D・H・ローレンスは、いつもたった一人の、風の変った、宙ぶらりんな反抗者であるしかなかった。ダンテが巧みにいっている、地獄の中でも辛い地獄は、宙ぶらりんという地獄、と。――
彼の作品のあるものには、現代社会の機構や社会の生産にたずさわる労働大衆の現実について、当時としてもおどろかれる無智と独断が示されている。ローレンスは、自分がその底
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング