けれども、愛人である青年のうけた感銘は、彼の恋人が彼の上に印象づけようとした効果とは反対のものであった。全く予期しなかった対照と比較が、二人の女性を見る青年の判断に生じることとなった。その青年は、華やかな恋人とわかれる。彼は赤ン坊をもっている女主人公のうちに、よりまじりけない人間性を感じて彼女と結婚する気持になったのだった。青年からその申し出をきいて、老牧師は、自分と娘とにとってまことに思いもかけない恥辱からの救い手と、おどろいた。「あなたは、何という聖者だ!」青年は、ひそかな苦々しさをかくして答える。「僕はただ人間であるにすぎません」
ゴールスワアジーらしい穏やかさを湛えながら、ほんとの人間性のきよらかさ、まじりけない行為を圧殺しているイギリスの型にはまったモラル、純潔についての偏見に抗議している。
D・H・ローレンスも、純潔についてのキリスト教会的[#「教会的」に傍点]偏見に対して、生涯たたかいとおした。イギリスの炭礦夫の息子であったローレンスの悲劇は、戦争をふくめて、あらゆる現代社会の矛盾、相剋への抗議を、性の自然的な権利の回復という一点に集中して表現したところにあった。
D・H・ローレンスは、彼を知っているすべての人が語っているとおり、特別柔軟で透視的な感情の持主であった。イギリスの社会は周知のように、階級分化がすすんでいて、その社会独特の、平民的でありながら動かしがたい身分関係とそのしきたりにしばられている。市民としても文学者としてもいわば変り種であるローレンスは、そのようなイギリスの中流、上流社会に対して感じるすべての妥協しにくさを、肉体的な感覚の世界へとけこむことで、宇宙的な生命感の中へ意識をとけこませることで、ヒューマニティーの解放を見出そうとした。
D・H・ローレンスの特殊な文学にあって、さほど重要とみられていないこの要素こそ、わたしたちにとって、見落されてはならない意味をふくんでいる。ローレンスの性を主題とした作品において、とざされている性――彼によればヒューマニティーの核をなす生命力――の解放者として登場してくるのは、いつもそのあいてである女性にくらべると、社会的地位の低い男性である。(チャタレイ夫人に対するメラーズ。)或はヨーロッパ文明にあきた女性に対して、より原始的生物のエネルギーにみちたメキシコ土人の男が出現する。(翼ある蛇)
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング