もうすこし深まることがあると、微に、しかし決定的な粘りで蠢《うごめ》いていると感じられるのであった。
オリガの家の板囲いの塀を出ると、素子が、
「どう? すこし歩こうか、いや?」
ときいた。それは出がけに朝子が気付いたよりも、更に劬《いたわ》りの加った調子であった。オリガへの返事を、素子がどうとって、どんな自身の心持のよりどころとしたのだろうか。そういう不安と詮索が閃いたが、朝子はおとなしい口調で、
「じゃ、あの赤いお寺の横までね」
と承知した。心に新しく浮び上って来たまだ形のはっきりしない考えの重さが、ひとりでに朝子をおとなしく引き緊めているのであった。
丁度いろんな集会が終った刻限で、店舗のないその辺の薄暗い歩道も活気を帯びていた。この時間に朝子たちと同じ方向へ歩いているのは僅かで、むこうの闇からぼやけた輪廓をぐんぐんと近づけて来る通行人たちが、あとからあとから擦れちがいざま、パッと街燈の光の圏に入った刹那だけ様々の顔立ちを夜霧と白い息の交ったなかに見せ、忽ち通りすぎてゆく。
大劇場のある城壁近くの広場は、人波のひいた直後の深夜の寂しさが通りにみちていて、ゆるい勾配で上りになっているそこを、ホテルの方へゆっくり歩いた。ぽつりと素子が云った。
「作家がね、自分の国の言葉で書けなけりゃ仕様がないだろう?――私はそう思う」
言葉というだけの意味でなら、朝子におこっている話の場合、それは云わば先ず第一に朝子として出したことであった。日本語のわかるものがいくらもいるんだから、そんな心配はいらない。朝子は日本語で日本のことを書けばいい、と云うことになっているのであった。
「語学の条件としては、解決しているんだけれど……」
「日本語で書くわけか……日本のことを?」
「ほかに私として意味がないわけでしょう」
素子は黙っている。
日本語で日本のことを小説に書く……ここで。――その観念には、夜空にプラカードのはためく人通りのすくないこの歩道の上で、ここの生活を日本へ書いて送っていたこととおのずから違ったものとして、朝子の実感にふれて来るぼんやり居|馴染《なじ》めないものがあることもおおえない。二人は、一つのことをあっちの端とこっちの端とで考えている表情のまま、黙ってホテルの階段をのぼって行った。
三
どんな気持で、素子はあんなことを特に云ったのだろ
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング