切り角は、キラリと鋭く覆いがたく、その現象の本質をひらめかせている。
私たちは、直感にひかれ、情につきつめて、現象のギリギリのからくりまでを発見しなくては、芸術の欲望がしずめられないのである。
世界観は、眼という表現でいわれてきた、そのものの科学的あらわしかたであると思う。この社会とそこに起伏する人生にたいしてどういう眼をもって生きているか、そのことである。このことが、つまりは往来いっぱいにころがっている「小説の種」から、作家にその人の題材というものを選択させる。その作家の人生に通じるテーマを見いだしたとき、その作家の全存在を集中する精気のこった活動としてモティーヴがはっきり把えられ、労作がはじまるのであると思う。
世界観は、鋭く美しい活きた社会とその歴史にたいする眼として紹介されなかった。日本の主情的な文学伝統にとっては、よその言葉のような言葉で提出されたっぱなしであった。
作家こそ、生活と創作の経験を通して、わが身、わが作品でこなした世界観とはどういうものであるかを語りうるはずであった。けれども、十数年前の作家、それらの諸課題に本気でかかわりあった作家たちは経験において若く、自分たちにとってさえもそれは新しい文学の自覚であった。こなされるには時間がいった。かさなる苦労がいった。少くとも、一人の作家としての私自身にとってはそうなのであった。
今年のはじめソヴェト同盟からシーモノフ、ゴルバートフその他四人ほどの作家が来た。そのとき、いろいろの作家がこれらのお客をとりかこんで文学を中心とする座談会をもった。そして、特別な関心をもって、現在ソヴェト同盟に行われている芸術の創作方法はどういうものであるか、と日本の作家から質問を出されている。シーモノフは、ていねいに、現在ソヴェト同盟の芸術創作方法は社会主義的リアリズムであると答えた。それにつけ加えて、社会主義的リアリズムというのは、一定のグループが自説を押しつける強制的なものではないし、それぞれの国がそれぞれの社会の現実に即して、人民が人民のための文学をつくってゆくことを意味するという註釈をくりかえした。質問者は、シーモノフがゆったりした様子で坐りながら自明なこととして話すこれらの説明に満足したらしかった。
傍でそれらの問答をきいていてさまざまの感想にうたれた。ソヴェトの若い文学の世代、ピオニェールからコムソモールと育ってきた世代の若い作家シーモノフは、日本の文学者たちがなぜそのように、創作方法ということについてやや執拗にきくのか、一九三二年ころの日本の事情はもとより知っていない。同時に、まだ社会主義に到達していない人民が、自分たちの重圧である半封建的なものと闘わなければならないとき、資本主義勢力が民主的進展の推進力であるよりも急速にその歪曲作用を与えているとき、社会主義的リアリズムの課題は、もう一度歴史の手前のところから解説されなければならない、という国際的文学にたいする教師の任務をも知らない無邪気さで育っていることをおどろいて眺めたのであった。階級の対立がのこされている国では、社会主義的リアリズムという創作方法の問題は、ひとくちそれといっただけでは正当に摂取されない。ソヴェトが一九一七年から十二年の星霜を経て、その深刻な根本的改変と建設との成果に立って、社会主義生産の段階に到達し、生産の全面と文化の全部門から利潤追求の企業性を排除しえたとき、国内的に勤労階級と有識人階級との対立、貧農と富農との対立が消えたと認められたことは理解できる。国内的にはプロレタリアートの指導権が統一確立され、ぐるりをとりまく資本主義国間の矛盾に面して社会主義人民政権として独自の立場から対処する能力が備《そなわ》った。芸術の創作方法が、第一次五ヵ年計画を境として、初期の、唯物弁証法的創作方法から、社会主義的リアリズムに進展した根拠はここにあったのであった。この時期に、唯物弁証法という哲学上の概念と、文学の方法とが機械的に結び合わされていることの不十分さも明らかにされた。
日本が、社会主義的リアリズムの理論をうけとったとき、ソヴェト同盟のそれらの歴史的条件は、もとより明瞭に語られていた。けれども、はじめに触れたような壊乱的状況とこんぐらかって、この理論がこねまわされたために、客観的に研究されるよりも、当時の心理に便宜な方向への解釈で支離滅裂にちぎられた。社会主義的リアリズムにいたる以前の個々の社会事情の現実の究明、日本ならばそこにますます残酷な暴力を示しつつ階級対立があるということを、すりぬけて通る役に立てられた。社会主義そのものが、まだ階級的存在であるというそのことさえ認めなかった。そして、社会主義的リアリズムは、世界観などをとやかくいわないで、作家が作家としてリアルにこの社会現実さえ描けば、現実そのものが歴史を語るのだという主張のように説明された。バルザックは王権主義者であったにもかかわらず、彼の作品は当時のフランス資本主義発展のくまなき鏡である、とマルクスもいっているというふうな説明が行われたのであった。
きょうもまた、この古き地点からそのままひきうつして世界観の問題や創作方法のことを語る若い人々がある。
プロレタリア文学の新しい民主主義文学との生けるつながりが明らかとなるにつれ、新しい民主主義がすでにその前脚をかけている社会主義への道が明らかとなった。わたしたちの今日の創作方法として、いきなり社会主義的リアリズムだけをとりたてることは、たとえていえば、やがて摘める葡萄の房ばかりを話すようなものだと思える。その房に届くまでに脚たつがいるのか踏台がいるのか、なにかの過程がいる。新しい民主主義の全延長における背景的部分、半封建的なものとのたたかいの部分に照応する活かされかたが当然いると思う。それはなんとまとめて表現されるべきだろうか。現実を発展の過程において理解し、描き、かぎりない発展の可能をもつ民主主義の前途に期待する意味で、私たちは進歩的なリアリズムの創作方法に、十分の多様性と多産な成果とを求めるのである。
芸術の根蔕《こんたい》はリアリズムである。どんな幻想的創作でさえも、それが幻想としてありうるためには幻想のリアリティーを欠くことは不可能である。人間というものが本格的にリアリストであり、芸術の根蔕がリアリズムであるからには、作家として現実を真にその活き動く関係のままに把握しうる眼としての世界観、史的唯物論に立つ現実のみかたと、そこからのリアリズムを求めるのである。
現実を、その動的関係の中で把握しては、詩としての美が失われるのだと主張する人がある。そういうものだろうか? ほんとうにそう思うといえるのだろうか? 一九四五年の春、世界をどよもした叙事詩は、その人にとって美でなかったとすれば愕くべきことである。少くとも一人の作家たるわたしは、四五年の四月、五月において、現世紀の主題が、いかにその積極において捕えられたかということについて、腹から諒解した。十数年昔から、わかったようでわからなかった文学における主題の積極性の問題は、女として妻としての生きかたからいくらかずつわかってきていたが、四五年の五月、それは新世紀の勝利として理解されたのであった。[#地付き]〔一九四七年一月〕
底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
1952(昭和27)年5月発行
初出:「展望」
1947(昭和22)年1月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング