の糖分の必要さえ示そうとしなかった政府と栄養専門家、医者たちの軍事的御用根性について、この際正直に反省してほしい。
 平和な日本をうちたててゆくということは御都合主義で、あっちの風がふけばそう靡《なび》き、こっちの風がふけば、こうなびく無責任さでは実現されない。科学上の真実は、社会の実際にそれが変化してあらわれるからこそ、動かしがたい真実として存在しなければならない。砂糖の必要量がとれない条件があるからこそ、適量の必要が科学的に主張されなければならない。日本の主婦の科学精神がめざまされなければならないとしきりに云われる。科学の精神とは、決して食品のカロリー分析の能力ばかりをさしていない。砂糖を食品として科学的に理解するとともに、その砂糖が今日の社会で、どういうありかたをして来ているか、ということについて発見し、それをほんとに民族生活の幸福のために、合理的に調整してゆく実力も、明日の女性の人間叡智の内容となって行かなければならないと思う。

 わたしの身辺に、子供を二人ぐらいもって戦争未亡人になっている婦人が、なんとどっさりあるだろう。先ずわたしの弟妹からはじまって。――平和になってから三年たって、これらの婦人と子供たちの生存の問題は、それぞれに深刻である。一年二年をどうやら経て来て三年めに、のっぴきならず、さし迫った経済困難、したがって母子の全存在の不安がある。昨今人々の耳目をゆるがしている牛込の産婆の嬰児殺しも、この未解決な社会問題にからんでいる。民主主義保育連盟が子供の生きてゆける場所[#「生きてゆける場所」に傍点]の建設について、具体的に動こうとしはじめていることの必然が、はっきりここに示されている。
 暮から東京裁判はA級被告東條英機の公判に入った。ところがこの頃、わたしたちは、電車の中で折々どういう言葉をきくだろう。さすが東條だ、という声がある。えらい、と云われている声さえある。新聞は東條に再び人気が出たと書いている。これは、私たち婦人に息をのませるほどおろどくべき事実である。戦争責任追及の公判で、却って東條に人気が出たなどということは、ヨーロッパのどの国にもない例である。日本が負けたのだけがわるくて、戦争したことそのものはわるくなかったというような考えかたが復活し、通用するとしたら、今日生きることさえむずかしく苦しんでいる日本の数百万の父なき子と母とは、
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング