はつよく主張もする手段となって来ているだろうか。
この点をつきつめて見ることが、案外大切だとおもう。なぜなら、昨年の春の終りから夏にかけて、日本の内部で第三次大戦への戦争挑発は、実にはげしく行われた。あのころ、また戦争がはじまるんでしょうか、と顔つきをかえ低めた声でその恐怖を示した日本の婦人は決して一人二人ではなかった。手おくれにならないうちにと、東京から疎開荷物を送り出しはじめている人の話もきいた。ところがそれほど婦人に恐怖を与える戦争に対してあのころ、わたしは戦争がいやだ。わたしたちはどんなことがあっても戦争は拒絶する、と発言した婦人たちは、果して幾人あったろう。女同士がより集ったときは、ほんとにいやですわねえ。もうわたしは戦争だけは真平ですわ、といい合う婦人たちも、そのままの言葉を戦争はいやだ。戦争はしない。という社会的な戦争拒避の声とした例はまれであった。戦争はいやですわねえ、といいつつ、そのいやなものが強制されればやむを得ないと、屈伏する前提ででもあるかのように、ひそひそと私語がかわされていた。したがって、社会の心理に及ぼす効果をしらべると、戦争なんて、いやですわねえ、とあ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング