oしているともいえる。
ダンスやバレーは労働組合の人々の楽しみのプログラムの中へも入ってきている。組合によっては自身の小さい舞踊団をもっている。
5 美術
日本の軍部は文学者を戦争宣伝に動員したとおり画家も戦争目的に隷属させた。ほとんどすべての有能な画家が戦争宣伝の絵をかいた。もっとも積極的であった画家として向井潤吉があげられる。世界にしられている藤田嗣治もこの奉仕からまぬがれなかった。日本の洋画家で戦争に比較的動員されなかった人たちは洋画界の大御所である梅原龍三郎や安井曾太郎および軍部にとってまだ利用価値のなかった若い画家たちばかりである。
文部省は一九四五年の十月帝国芸術院会員の名によって翌年の三月に文部省主催の展覧会復活第一回展をひらくことを声明した。学界ばかりでなく美術さえも官僚統制におかれていることに不満な美術家たちは文部省の形式的な文化行事に対して強い反対の感情を抱いた。第一回の「文展」はきわめて貧弱であった。画家たちは戦争を謳歌した彼等のブラッシで何をえがいたらよいかととまどいしていた。
美術の官僚統制に反撥する若い画家たちによって「日本美術会
前へ
次へ
全166ページ中141ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング