翔んだとして、ニグロの女として彼女の運命の本質は些も改善されなかった。
 今日の生活の文化は、このようないきさつで、白粉の箱一つにも絡まれている。それを、私たちは果してよく感じとり理解していると云えるだろうか。
 現在の世界の文明が到達している技術と資源開発の程度でさえも、地球は今日の全人口の四倍を、それも良好な生活水準で維持することが出来ると、学者は云っているそうだ。それだのに、今日世界の大部分がひどい食料制限をして、私たちはさつまいもを買うのにも苦心している。そこにも生活の文化の大きい問題がある筈ではなかろうか。
 このように、現在私たちの文化の実体は益々世界的な関係で充たされて来ているのであるけれども、それなら今日自由に外国の事情を知ることが出来るかというと、それは大きい困難に面している。洋書の輸入は為替その他の理由で特別な狭い範囲だけ許されていて、一般の人の勝手には行かない。益々一般の文化が世界を知りたいのに、それを知る方法を有っているのは特殊な少数ということになって来ている。
 それなら眼を国内に向けて、せめては身のまわりの出来事をよく知り会得したいと思う。だけれども、飾らずめいめいの感想を述べるとすると、その点、私たちの生活の文化は、満足なほど率直ではないのが今日の実際だと思う。明日の事がよく見とおせるだけ、事態は明瞭だとは云い難い。
 しかし、健全な文化、明るく朗らかな生活ということは到るところに云われていて、私たちは心からそのような文化の誕生を期待し、歓迎し、その誕生のために努力を惜まない気持でいるのだと思う。
 たとえば頻りに云われている健全な文化ということは、どういうことをさすのだろうか。文化そのものの本質は成長の方向、進歩の方向を持つ筈のものだという意味からみて、文化の健全性はどういうところに見るべきなのだろう。
 私たちの身近に今行われていることから実例をとって考える。昨今の工場では労務課がいろいろ苦心して講習会をやるが、その一つで詩吟の会だの剣舞の会だのというのがある。この間或る婦人雑誌で、百貨店の婦人店員たちが仕舞の稽古をしている写真も見た。
 詩吟というものは、ずっと昔も一部の人は好んだろうが、特に幕末から明治の初頭にかけて、当時の血気壮な青年たちが、崩れゆく過去の生活と波瀾の間に未だ形をととのえない近代日本の社会の出生を待つ時期の感懐
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング