[#「(二)」は縦中横]「水屋」、(三)[#「(三)」は縦中横]「料理人」、(四)[#「(四)」は縦中横]「合歓の花」の絵はがき)〕
(一)[#「(一)」は縦中横]銀座の亀屋の二階にこれ迄商品がつまっていたのが空っぽになりました。あとを画廊にしました。
窓が小さくて光線が不十分です。そこで、正夢さんの箇展がありました。久しぶりであのひとの絵を見ました。のんきな画で恐縮と云っていました。ペシコフ爺さんに似ている蒙古人でしょう? 水彩で一番気に入っているのだそうです。
(二)[#「(二)」は縦中横]これは小さい水彩です。緑の樹の幹が前へもっと浮き出してうしろの水屋の気勢をつたえたらどんなにいいでしょう。この種のうらみ多し。生活の音響は面白いのにね。私はもしかしたらこの絵をとるかもしれません。まだ未定ですが。描写のアクセントというものは興味ありますね、北京でひどく貧乏して細君に病《わずら》われたそうです。
(三)[#「(三)」は縦中横]なかなかつかまれていると思います。でも、こういうデッサンを、勉強する室へかけてはおけませんね。そこに何かリアリズムの問題があると思います。或は人物のテーマのつかまえかたが柔かすぎるのでしょうか、つきぬけないリアリスムを感じましょう? この表情がプラスのものか、そうでないものか、画家は十分自分でわからないまま描いている、ちがうでしょうか。
(四)[#「(四)」は縦中横]油で一番気に入っているのはこれだそうです。うしろの赤い城壁の色が目にのこって居ります。なかなか重厚です、が、というところあり、私の好みとして。画面に空気があるということは、絵でもなかなかなのですね。しみじみそう思った。空間のリズム、音響、そういうものが絵からつたわるのは大変なのね。小説と同じね。とかく後のものが前のものにくっついたりして。
四月十八日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕
四月十八日 第二十七信
今、夜の八時半。あなたはもうぐっすりおよっていらっしゃるでしょうか。それとも疲れすぎて眠れず眼が冴えていらっしゃるかしら。
私の夜の机の上には、買ってかえって来た白いライラックの房々とした花が柔かい青葉とともに、爽やかに奇麗です。きょうは帰りに、ああ花を買おう、と思いました。そういう気分でした。あなたにあげたい房々した花を自分の机の上にさせ
前へ
次へ
全295ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング