だのの涼み客が、植木や金魚桶をひやかしながら、ぞろぞろ潮のように動いて行くのである。
「どうです? 何か一つおとりなすっては。なかなか馬鹿に出来ないものがありますよ」
 一寸目に付く盆栽などがあると、小関はひょいと延び上って、器用に人の肩越しに、台の上を覗いて見る。
 けれども、おせいは、その要領の好いひやかし振りなどにちっとも気をつけてはいられなかった。彼女は、多勢の人中で夫とはぐれないように、絶えず自分の片方に注意を配りながら、然も、一生懸命、初めての夜市の光景を見逃すまいとするのである。
 何しろ人出が多くて、容易に露店の前までは近寄れない。が、大きい市松模様の虫屋籠を見たり、燈火の上に高く流れる月の光りを照り返すように種々様々な提灯や行燈が揺れている店などを眺めると、彼女は何とも云えぬ興に動かされるのを覚えた。
 賑やかな赤い酸漿《ほおずき》提灯に混って、七色の南京玉で拵えた吊燈籠なども見える。四隅に瓔珞《ようらく》を下げ、くくれた六角のところに磨り硝子《ガラス》をはめ、明治初年さながらの趣で、おせいの瞳に写るのである。
 彼女は、七つ八つの時分を思い出して、床しい心地さえした。その頃、浅草の近くに、父方の祖母が住んでいた。そこへ泊りがけに遊びに行っては、所在なさに繰返し繰返し眺めた「東都名所図絵」という、雲母《きらら》のにおいのする大判の絵草紙の中で、彼女は初めて、このように南京玉の瓔珞をつけた燈籠をも知ったのである。
 矢張り、どこかの茶屋の涼台の有様ででもあったのだろう。川を見下す涼しそうな広縁に、茶っぽい織物の大きな帯を解けそうにゆるく腰にまきつけた女が、薄ものの袖から透きとおる腕をあげて簪《かんざし》にさわりながら、くずおれている。欄干の上に、二つ三つその菱形の燈籠が下っている。――
 夜の空に、その燈籠の長い房々や子供らしい色の華やかさが余程綺麗に思われたのだったろう。十何年振りかで図らずそれらしいものを見、彼女は変らない懐しさを感じずにはいられないのである。
 ――気を奪われて歩いているうちに、いつか通りは楽になり、露店の絶えた処に出た。
 左右には、びっしりと、高い大きい家々が立ち並んでいる。それらの建物の通りに面した下の方は、その中に見せ物でもあるように、格子一重の中が通り抜け自由になっているらしい。ちらほら人影があるばかりで、明るい往来も
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング