て示されているなかにパンフョーロフの「貧農組合」がある。
「貧農組合」は一九三〇年のロシア共産党大会のとき「ラップ」の代表キルションによって報告された四十何篇かのプロレタリア作品として優秀なものの一つに数えられている。日本でも翻訳が内外社から出版された。これは、ヴォルガ河の沿岸にあるシロコイエ村の貧農たちが、荒れきったブルスキーという土地を貰ってそこで村の富農の侮蔑や陰険なずるさと戦いながら集団農場を組織する経路を書いた長篇である。上巻だけで日本訳は六百頁余もある。英訳もある。
トポーロフはこの長篇を十二回にわけて、農民たちに読んできかせた。十六人ばかりの農民が、この長篇小説に対してごく遠慮のないごく具体的な批評をやっている。
真先に口をきったのはザイツェフという男であった。
ザイツェフは、とって五十三歳の中農出のコンムーナ員だ。日露戦争へ出たことがあるし、ヨーロッパ大戦のときには独逸《ドイツ》の国境へやられた。革命前、既に上ジリンスキー村の宗教反対運動の指導者であった。農民の言葉での所謂「物しり」である。今はコンムーナ「五月の朝」の夜番をつとめ、なかなかの美術や文学ずきで、自分流にそういうものを愛している。
パンフョーロフの「貧農組合」はこのコンムーナの夜番ザイツェフにどんな印象を与えただろうか。
「短く云っちまえば、総体として、この小説はためになるもんだネ」
ザイツェフは云い出した。
「文句も大衆にわかりいい。だが、思想はチラバラだ。俺は、あの小説からまとまったものは何も感じなかった。何だか、こう散らばって、ブン撒かれている。頭ん中にいろんな切れぱしが残った。だが、小説を毎日少しずつ区切って読んで貰ったからじゃない。分るだろう? 特別豪勢な場面や、ハッキリした印象ってもんがちっともないんだ。小説ん中へ出て来るどの人物にしろ、何か事件を始めてそれをしまいまでやっつけるって云うことがない。小説は集団生活を書いたものだのに、実際は集団生活なんぞ、書かれてはいない。俺達は百姓が二度集団的に擲り合ったのと集団的に魚スープ(ウハー)煮たのと、そういう集団を見ただけだ。どんな集団耕作だか、びっくらするヨ。一人トラクターで耕してるぎりで残りの組合員どもは何にもしねえ、わきで魚スープを煮てる! 共同耕作の始りに何もすることがなかったって云うわけだろうか? 俺等のコンムー
前へ
次へ
全61ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング