ない事ですけれども、解る気のまるでない人に解らせようとすることは、不可能です。解らせようとする間に、私の命は減ってしまいます。人の悪い、間違った、不幸な生活許りを見つけ出して、俺はどうだ! と云うような人に、私は解って下さいとたのむほど、卑怯に、弱くなれません。

[#ここから1字下げ]
「御免遊ばせ。其は皆さんが種々の事を仰云るかも知れませんわ、けれども、私は彼の方を愛して居りますのよ、此からも、此からも愛します。種々な事を云っても、何をしても、結局、皆が真個に愛し合って、お互に鼓舞して、段々よりよい生活に入って行くことを望んで居るのじゃあ、ありませんこと?
 其は私は若いから(泰子は一種の表情をした。)間抜けな事は沢山するでしょう。けれども、私の持って居るそう云う希望は、間違って居るとは思いません。決して!
 私は、自分が、此こそ! と思ったものは離しゃしないことよ、どんな事があっても、何と云われれても、私の命は、私の命です。
 私の愛すものは、私の[#「私の」に傍点]愛すものよ、
[#ここで字下げ終わり]
「私の愛す者よ!」と云う瞬間、泰子の激した、思い上った燃えるような眼には、さ霧のような湿りが来た。

  黄銅時代のために。
 彼等の運命より、
「彼は、彼女の眼の中に、彼の為ならばどんな事でもする。どんな罪でも犯す。彼女の身は彼の如何なる暗黒な意にも委せると云う意志を読んだような気がした。」此の心持を逆に自分は経験するのだ。
 決して、理知は暗黒な意力、或は暴威を、互の為に許しはしないのだ。が、或瞬間、情熱の爆発は、其の忘我まで自分を馳り立てる。
 彼女は――自分は――その忘我が、感情に於てふんだんの女性である自分にとって、不可抗なものである事を熟知して居る。
 其が故に、彼女はその忘我の裡に恍惚とした我をも、何の恐れなしに委せ得る人を、見出さなければならない。彼女の良人は、彼女の守護者でなければならないのである。



底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年5月30日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第2版第1刷発行
初出:同上
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2004年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング