でもかまわず作家よ、あばれたければうんとあばれろという風にだけ理解していない。プロレタリア文学の作品が多様化すればするほど、ますます確乎とした階級的基準にたって実にいきいきと、明快に、健康に、それぞれの作品の社会的意味を階級の歴史の発展との連関において積極的にせんめいする批評の必要が増して来ていることを痛感するのである。
戸坂潤氏が先頃匿名批評について書いた小論の中で、文学批評のことにも少しふれている。その中に「最近のいわゆる文芸批評に権威がないということは」「別に文学作品に権威が出て」来たことを意味するのでなくて、「かえって文芸批評などに見られないような本当の批評が最近世間から盛に要求されているということを知らず知らずの間に物語っているものなのである。」といっている。
戸坂氏の、文芸批評でない本当の批評というのは何のことであろうか。戸坂氏は、それによっていろいろな作品批評をもさらに批判し得る大きい客観的規準をもった文明批評の出現の要求を意味しているのである。
また、七月の『文学評論』の巻頭言には、「批評における図式主義の再発を防ぐ」という論文があって私の興味をひいた。
この論
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング