て行って十分の効果を上げていた例であるし「巴里の屋根の下」などでもルネ・クレイルは、人間が特別なセットの中でだけ恋愛をするものではないという健全な理解の上に立って、都会生活の描写の中にそれをいかした。レンブラントの生涯を映画化した「描かれた人生」では、一人の芸術家が二様の動機で二人のそれぞれ性格の違う女に違った感情の内容で結ばれて行くところが、じみではあるが効果を持って描かれていた。
それにつけても、映画の恋愛に現われる女がはたしてどの程度まで性格的に自主的に感情表現をし、行動をしているであろうか、大分疑問である。なるほど、現在有名になっている女優一人一人について見れば、容貌にしろ髪の色、声にしろ感情表現の身振りにしろ特長がなくはないのだが、男との相対において現われて来ると、性格的なものをはっきり生かそうというスター・システムの焦慮にもかかわらず、感情の総和ではどうも女一般に還元させられてしまっている。つまり筋書の根本のところで、女ごころの内容を、型にきめてしまっているところがあるからであろう。細かくこの点に触れて観て行くと、外国でも女優はまだ持ち味を肉体の特長とともに一般的な女的性格の上に投げかけている程度に止っており、しかも、女優自身がいわば最も自然発生的なものの上に立って演じていることについて、自覚も煩悩も持っていないように見える。最近上演された「四つの恋愛」を観たときも私はそのことを強く感じた。「四つの恋愛」はコンスタン・ベネット、シモーヌ・シモン、ロレッタ・ヤング、ジャネット・ゲイナーという四女優を集めてこれらの女優の特色で興味をひこうとしたものであったろうが、案外に深みも味も、特長さえ大して活かされていなかった。
日本の映画では、以上のような点が一そうきわ立って現われていると思う。日本の映画俳優は、感情表現を独特な立場から研究しなければなるまいと思う。単純な西洋風[#「西洋風」に傍点]をまねたばかりでは活動写真[#「活動写真」に傍点]の範囲を出ないし、われわれの日常生活の習慣が感情表現に加えている長年の制約を、演技的に止揚することは大切な努力の一つとして将来に期待されることである。
「裸の町」を観ても感じたことであったが、日本の女優の力演の顔には共通な一つのものがある。妻として苦境に堪えて行く顔は充実して表現されるが、もっと内部的に複雑な葛藤を物語る
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング