老大家を主人公とした伝記小説さえ出現している。一方、文学は質において果して今日豊饒であろうか。インフレ文学という苦笑が漲って、量が質とは相反するものとして観察されているのは如何なる理由からであろうか。
あらゆる文学が、芸術的表現・社会表現としての性質からそうであるように、歴史文学も、歴史の現実とのかかわり合いかたによって、逃避ともなるし文学の廃頽となっても現れるということについて戒心されなければなるまいと思う。
註 本文に引例した諸家の作品を、直接に見ようと思われる読者のために、それ等が何に収められているか(特に岩波・改造等の文庫の名)を、記して置く。
[#ここから1字下げ]
「興津彌五右衛門の遺書」・「阿部一族」・「佐橋甚五郎」(岩波文庫・『阿部一族』所収)、「高瀬舟」「寒山拾得」・「じいさんばあさん」(岩波文庫・『山椒太夫・高瀬舟』所収)、「椙原品」(鴎外全集)、「澀江抽斎」(改造文庫)、「伊沢蘭軒」・「栗山大膳」(鴎外全集)、「鼻」・「羅生門」(新潮文庫・『羅生門』所収)、「地獄変」・「戯作三昧」(新潮文庫・『傀儡師』所収)、「忠直卿行状記」・「三浦右衛門の最後」・「俊寛」・「極楽」・「羽衣」・「義民甚兵衛」(改造文庫・『恩讐の彼方へ・他二十八篇』所収)、「磔茂左衛門」(改造社刊)、「綾里村快挙録」(――)
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]〔一九四〇年六月〕
底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
1952(昭和27)年10月発行
初出:「古典研究」
1940(昭和15)年6月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
2005年11月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全7ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング