と性質がひとしい。そして、女が女としての自分たちのありようを客観的に見て、そこに働きかけてゆく一定の生活態度をもって、初めて女同士の友情の可能に立つとおり、異性の間の友情も、男と女とが、この現実のなかで置かれている相互の対立の意味、反撥する利害の社会的な意味、それに対して処して行く上での一定の人生態度というものがあって、初めて友情を以て互に認め合う人間交渉が生じて来るのである。別の言葉でいえば、Aという女がBという男に対してとる態度。Bという男がAという女に対してとる態度。その間に人生への態度として共感が生れ、それをCという感情とすれば、それが異性の間の友情と呼ばれるものであろう。女は女として、男は男としてそれぞれにはっきりした生活態度を持っているということが、ここでますます決定的な条件となってくる。さもなければ、友情という感情は、その本来の人間的実質をうけることができない。よくカメラとか音楽とか、いわゆる趣味を通じて異性の間が結ばれるけれども、社交性とは違う友情という点からいえば、同じカメラに対するにしても、それに対する一定の態度において、互の評価なり敬意なりが可能であるということが求められるのであると思う。境遇が同じだというだけで友情は育ち得ないとおり、趣味の対象が同じだからというだけでは友情に至らないのである。
 年齢やその他の生活事情で、友情と恋愛との区別が互の感情の中でつき難いということも、現実にはしばしばあることにちがいない。それは否定されないけれども、それだからといって、異性との間に友情はないというのは、明らかに一つの誤りであり、そのこと自身、今日もなお私たち女や男が、人間としてどんなに狭く貧相な感情の種目で、しかもぼんやりしたり混乱したりしているその内容のままで日暮しをしているかという、社会のありようを告白してもいるのである。

 大体友情というものは、昔からなぜ尊重されてきたのだろう。普通美や善というように人生に永遠な友情というものがあって、それを私たちが生活の現実の中に得ることがなかなかむずかしいから、尊重すべきものと説明されて来ているように思う。はたしてそうであろうか。自分たちの生活にもたらされているいくつかの女同士の友情や異性の間の友情というものの過程をたどって考えてみると、どうも永遠な友情というものの方からその価値はいえず、むしろ激しい生活の風波にもまれている境遇を貫いて互に一生懸命失うまいとしている人生へのある態度の側から、語られてゆくと思える。人一人の生涯の推移変遷は予測しがたいところがある激しさだから、ある時期は互の移りゆく速力が倍加した速力となって互に作用し合うような時期もあるだろう。そういうときでも、なおその間に十分な同感、納得、評価が可能であるだけの確乎とした生活態度が互の生活に向っても一貫されているということこそ、稀有だろう。自分の生活、友の生活に向ってそれだけ強い意識をもちつづけ得るほどの強靭な人間性というものが珍しく、従ってその上に初めて可能に現れるしその友情が珍しい人間の歓びであるのだと思う。
 同性の間で真の友を得ることができない女や男が、異性との間に友情と呼ぶにふさわしい感情を培いえている例は見ない。人間関係を大切に思い評価しあう心が根源をなしている友情で、それが異性の間にある場合、私たちはそれぞれのひとの配偶としての同性に対して、友の生きかたを尊敬する意味において十分鄭重であるのが自然だと思う。同性の友情が、常にその友の対手である異性に対して、友の感情の必然を理解しているという意味から慎重であり、節度をもっているのが自然であると同様に。
 友情のそういう健全な敏感さは、日常の接触のおりおり、みだす力としてより整える力として発露して、異性の間の友情をも調整して行くものである。くだらない偶然で紛糾をひきおこすことは避けるだけの実際性にも富んでいることが生活態度としてある貴いものを与えることにもなるのであると思う。
 友情という二つの文字は簡単だが、そこにこめられてある内容は何と複雑だろう。まして、異性の間に友情が友情本来の社会感情の内容で見出されはじめてから、歴史はまだずいぶん新しい。日本ではことにそうである。友情という感情内容が何となし薄味であるかのように感じられる程、それは異性の間に社会感情の間では若々しい芽である。社会的には全く複雑な要因に立つ異性の間の友情が、いたるところで一見まことに単純自然な花々を開かせているという気持よい人間的美観は、私たちの気短かい期待でいきなり明日に求めても無理で、個人と社会とのそこに到ろうとする着実な一歩一歩のうちに実現されて行く可能なのである。[#地付き]〔一九三九年十月〕



底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年7月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
   1952(昭和27)年8月発行
初出:「婦人公論」
   1939(昭和14)年10月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング