なのである。トルストイ、チェホフ、ゴーリキイ、そしてフールマノフ(赤色親衛隊)、ファデェーエフ(壊滅)と辿られるロシアの社会進展とその文学の流れは、すべての人民が、自分たちの創造物としての「我等の土地」を防衛し「人民は不滅である」ことを立証した最近の文学作品において、はっきり一つの新時代を画した。文体と様式にも著しい変化がもたらされているのである。この複雑雄大なテーマと素材を、その隅々まで描写しつくしたらば、作品は現在あるより少くとも倍の長篇になるべきであった。才能と精力ゆたかな新人間ゴルバートフが十分の時間をもたなかったのは、くれぐれも残念だと思う。
[#地付き]〔一九四六年九月〕
底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
1952(昭和27)年5月発行
初出:「毎日新聞」
1946(昭和21)年9月9日号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネ
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング