だ家から果物やジャムなんかを持って来ることは随意というわけで、入院産婦への見舞受付口には亭主らしい数人の男と七八人の籠を腕にかけた女連が立っている。
 炊事場の取締りをやっている肥った小母さんが自分を見て、
「どうです? われわれの産院は?」
 それから満足そうに笑いながらつけ足した。
「御馳走を一つたべて見ませんか?」
 コンクリートの廊下を戻って来ると、一つの室のドアが開けっぱなしになっている。窓から射す明るみの中でパッと赤い布をかけたテーブルが浮立っている。
「ああ、これがここに働くもののクラブです」
 本棚がある。小説類、レーニン論文集、生理医学等の本がギッシリつまっている。
「すべての勤労者に知識と健康とを!」
 絵入りの手書壁新聞が貼られている。幾列も並んでいる長い卓子の一隅で、若い看護婦が帳面に何か書いている。われわれが入って行った時、一寸頭をあげて見たきり、邪魔されず、落付いて書きつづけている。――
「クララ・ツェトキンの名による産院」の表口を出て、今度は電車にのらず自分は一種の亢奮を感じながら暮がたの街を歩いた。
 この産院の一つでもいい。ブルジョア社会の中で無限な生活の苦痛と闘っているプロレタリアの女に見せたい。彼女が女なら理解せずにはいられないんだ。何が真に彼女たちを解放するか。解放とは、日常生活をどこまでその現実で変え得るものであるかを![#地付き]〔一九三一年十一月〕



底本:「宮本百合子全集 第九巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年9月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本「宮本百合子全集 第六巻」河出書房
   1952(昭和27)年12月発行
初出:「婦人画報」
   1931(昭和6)年11月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2002年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング