の十二月の或る晩、ゴーリキイは雪の積ったヴォルガ河の崖によりかかりピストルを自分の胸にあてて、発射した。弾丸が肋骨に当ってそれた。彼は生きた。
翌年の春、この出来事によってかえって生活に対する溌剌さをとり戻したゴーリキイは、学生仲間で知り合ったロマーシという、シベリア流刑から帰ったナロードニキと、ヴォルガ下流の或る村へ行った。ロマーシはそこで「人間に理性を注ぎ込む仕事」をし、ゴーリキイはそれを助けたのであったが、この村の生活で、二人は富農のために店をやかれ、危く殺されそうになった。農民、特に富農が「理性的に生活しようとする人をいかに執拗に憎悪する」かということ、及び、解放運動に参加する一勢力として持っている農村の複雑性、非社会性を、極めて現実的に(トルストイが「イワンの馬鹿」に神を認めたのとは違った風に)ゴーリキイが把握するに至ったのはこの期間の緊張した経験が役立っているのである。
一八九〇年代に入っては、ニージュニの情勢も移った。急進的なインテリゲンツィアのグループは、今やマルクスの著作を読んでいた。「唯物論者」となった人々の間には、相も変らず盛んに討論が行われている。ロシア全土
前へ
次へ
全35ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング