裂して、新たな「労働解放団」などが生れた時代であり、プレハーノフの書いた「我等の対立」などが、ゴーリキイの出る学生の集りでも読まれ、討論された。しかし、歴史的な意味でも若かったこれ等の学生達は、「加工を必要とする素材」として自分達が眺めていたゴーリキイに対して、時代の意義の重要性をのみ込ませるだけのゆとりがなかった。当面彼等が興味を持っていることでないことをゴーリキイが話しはじめると、彼等は忠告した。
「そんなものはやめてしまえ」
 だが、ゴーリキイにとって話したい、打ちあけたい生活の苦痛そのものはやまら[#「やまら」に傍点]ない。減りもしない。当時夥しく現れたトルストイアン達の嘘偽の多い生活態度は、慈悲とか愛とかいう問題についても、突きつめた、勤労者らしい鋭い疑問をゴーリキイの心に捲き起した。彼は思うのであった。「もしも、生活が地上の幸福のために絶間ない闘争であるならば徒らな慈悲と愛とはただ闘争の成功を妨げるだけではないか」と。いわゆる温和な人々が余りにも多すぎた。卑俗なものへ適応する彼等の巧妙さ。精神のたわいない移り気、柔軟性、「蚊のような彼等の痛みを観察しつつ」二十一歳になったマ
前へ 次へ
全35ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング