もし死んだとしても、彼は歴史の一つの祝祭の中に葬られる、これは美しいよろこびにみちた生涯の結びでなくて何であろうか。そう思い、そしてゴーリキイのなじみ深い、重い髭のある顔と、広い肩つきとを思い浮べるのであった。
 一九三二年以後のゴーリキイ、芸術に於ける社会主義リアリズムの問題がとり上げられるようになって後のゴーリキイは、世界の文化にとって独特の影響を与えていた。五ヵ年計画の達成と、それによって引き起されたソヴェト同盟の社会的現実の変化は、さながら一つの強大な動力となって、マクシム・ゴーリキイが六十有余年の間に豊かに蓄えた人間的経験、作家としての鍛錬、歴史の発展に対する洞察力と確信などのすべてを溶かし合わせ、すべての価値を発揮させ、世界の進歩的な文化を守るために活動させたと観察される。「どん底」を書いたのは四十年近く前であり、その頃から各国語に翻訳されて読まれるという意味ではゴーリキイは若い時から世界的な作家であった。しかし、最近数年のゴーリキイが世界的であったという意味は、それよりもっと深まったものであったと思う。多くの人の興味を引くという意味で世界的であった彼は、晩年に於て人類の文
前へ 次へ
全35ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング