奮闘した。ロマーシの命令は「おとなしく聞かれたが、彼等はまるで、他人の仕事をするように、恐る恐る、何だか絶望的に働く」のであった。往還の末に、村長と村の商人を先頭とする金持の塊が認められた。彼等は見物人のように何もせずに立って、手や棒を振りながら叫んでいる。
「火つけだ!」
金持連の中から悪意ある叫びが聞こえた。
商人が云った。
「奴の風呂場に気をつけなけりゃいけねえ」
十軒ほどの家をやいて火事が一応消し止められると、十人ばかりの金持が、二人の百人長にロマーシの手をとらせ、村長を先に立てて、谷の方にあるロマーシの風呂場へ行った。
「風呂場をあけろ!」
「錠をこわせ――鍵はない」
ロマーシは、棒をもって駈けつけて来たゴーリキイに云った。
「奴等は俺が風呂場へ商品を隠して自分で店に火をつけたんだと云うんだ」
「お前えら二人がよ!」
「壊せ!」
「正教徒が……」
「責任は負う!」
「俺達の責……」
ロマーシは囁いた。
「俺の背を合わせて立って呉れ! 後から殴られないように……」
風呂場は、勿論空なのであった。
「何んもない!」
「何も?」
「ああ、畜生!」
「よせばいいのに、百姓達は――」
いくつかの声がそれに答えて、劇しく酔いどれのように、
「何が――よせばいいのにだ?」
「火にくべろ!」
「謀反人《むほんにん》……」
「組合をたくらんでやがる!」
「黙れ!」
大声でロマーシが叫んだ。
「どうだ。風呂場に商品のかくされていないことは見ただろう。それ以上、何が必要なんだ? 何も彼も焼けてしまった。残ったのは、それ、この通りだ。自分の財産に火をつけて何になるんだ!」
「保険がついているんだ!」
「奴等を眺めていてどうするんだ?」
見知らぬ、小さい、跛の百姓が、聞えるように踊りながら、劇しく金切声をあげた。
「煉瓦で奴等をやっちまえ! 遠慮するな!」
その百姓は実際に煉瓦をとって、手を振って、それをゴーリキイの腹へ投げつけた。パンコフ、ククーシュキンそのほか十人ばかりの者が駆けつけたとき、商人クジミンは勿体らしく云い出した。
「ミハイロ・アントーノフ。お前は賢い男だから、火事が百姓を気狂いにする位のことは、分っているだろう……」
ロマーシは、焼けのこったものを皆パンコフが新しく出そうとしている店へ売り、ヴャートカへ行くことに決した。
「そして、幾日か経
前へ
次へ
全63ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング