り、量がひどく多くて、慣れないうちは食べきれぬ。
 さて、夜は、ざっと朝のくりかえしだ。
 世帯もちは、亭主が帰って来る時分までに、細君が石油コンロや瓦斯コンロで、食事の仕度をして待っている。――日本と大したかわりはない。
 然し、めいめいが僅かばかりの肉だ、野菜だとわざわざ市場へ出かけて手間どって買って、燃料をかけて不美味いものをこさえるよりは、専門家が、材料も選び、料理に腕をふるったものの方が、やすいし、美味いし、第一時間がはぶけ、どんなに暮しが身軽くなるかしれない。
 一九三〇年ソヴェト同盟では一日平均百三十万人分の公衆食事が扱われていた。
 この写真にある通り、とてもハイカラな厨房工場がモスクワ市のはずれ、工場区域に出来た。
 行って見て、びっくりした。チャンと売店があって、あっためるばかりの料理がいろいろガラス棚に並んでいる。子供のための献立、病人のための献立と分れている。工場からひけて来たソヴェト同盟のお神さん、連盟のお神さん連がつめかけて、重ね鍋に料理を買っている。別な食堂の入口から、二階の大食堂へ行くと、またなかなか洒落《しゃれ》てる。夏は、風通しよいところで食べられる
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング