米沢で生れた。十六の年初めて英語の本というものを手にとったが、絵のところが出て来て始めてそれまで其の本を逆さまにして見ていたことが分った。俺の子供の時分はひどいものだった、そんな話の出たこともあった。大学生時代、うちの経済が苦しくて外套は祖父のお古を着ていたが一冬着ると既にいい加減参っている裾が忽ちボロボロになる。すると、おばあさんがそこだけ切って縫いちぢめて、次の冬また着せる。二年、三年とそれを着て、結婚の話が起るようになって、見合いの写真をとったのが今もあるが、少し色の褪せかけた手札形の中で、角帽をかぶり、若々しい髭をつけた父が顔をこちらに向けて立ち、着ているのは切れるだけ切りちぢめて裾が膝ぐらい迄しかなくなったそのお古外套なのであった。そうと知らずに見ればハイカラだと私たちは大笑いした。
青年時代に日清、日露と二つの戦争を経て、日露戦争前後にはイギリスに数年暮したりした父は、過去六十九年間の日本の経済の発展、変遷と歩調を合わせて、建築家としての経歴を辿って来た。大学を出て役所に入ったのを自分から罷めて、民間の一建築家として活動しはじめた四十歳の父の心持や、その頃の日本の経済的、文化的雰囲気などというものも、私として或るところ迄推察されないこともない。いつの晩だったか、やはり父が安楽椅子に、そして私がその足許にくっついて喋っていたような時、
「だってお父様、日本倶楽部だの何だのでそういう話なんかなさらないの? みんなお歴々なんじゃないの?」
と、訝しく思って訊いたことがあった。その夜の夕刊に出た何か政治的のことであった。
「そりゃそういう人もあるだろうが、俺はきらいだ、面倒くさいよ」
父はこういうたちであった。自身は淡白に、無邪気に建築家という技術を唯一の拠りどころとして生き通した。専門が違い、細かいことは分らないながら、私は世の中での父の仕事というものを幾分観ていたから、父が一箇の建築家から曾禰達蔵博士と共同の建築事務所の経営者としての生活に移って行く意味深い歴史の変化も、恐らくは父の知らなかったに違いない関心で眺めていた。
去年、まだ寒い時分の或る夕方のことであった。林町へ出かけて行って何心なく玄関をあけたら厚い外套を着た父が沓脱石の上に立っていて、家のものがスパッツのボタンをはめてやっているところであった。わきに、もうすっかり身仕度のすんだ一人の青年紳士が帽子を手に持って待っていて、出かけるばかりのところである。私は、覚えず少しがっかりした調子を声に出して、
「お出かけ?」
と云いながら近づいて行った。
「ほう、来たね」
父はいかにも上機嫌な歓迎の表情で顔をあげた。
「ゆっくりしといで」
「きょう、来て下すったんだって?」
朝のうち出かけて帰って来たら、生垣の向うから隣りの奥さんが声をかけて、お父様がいらしったようでしたよ、頻りに百合子、百合子って、大きな声で幾度もお呼びんなっていましたよ、と教えてくれた。私はそれをきいて、朝からしめっぱなしの家の雨戸をそのまんま、やって来たところなのだった。
何だか、じゃあまた来直おそうという気もしないで、賑やかに幾分仰々しい出仕度を眺めてそこに立っていた。すると父は自分の方を人まかせにしながら、
「ああ紹介しよう」
と、こちらは××の誰さん、
「娘です」
と云った。私はその人と改めて挨拶をした。父はそのとき少し浮立って見える程であった。そして、××君とその客の名を呼びかけ、二言、三言今は思い出せないが何か単純な冗談めいたことを云った。父は自分から興にのってそれを云ったのだけれど、当の若い客の方は、いかにも長上に対する儀礼的な身のこなしで片足を引きつけるようにして、無言のまま軽く優雅に頭を下げることでその冗談に答えた。
些細な場面であるが、ふだんそういう情景から離れて暮している私にとっては、胸にのこされるものがあった。その若い客が本来父に対してもっている顔付、感情はそのひとが下を向いていた瞬間だけその顔に閃いたことを父はまるで心付いていなかった。自分とその客との間にある内面的な距離等と云うことには一向頓着しない晴々した陽気さで、返事をされない冗談を云いながら父はその客と連立って夜の自動車で出て行った。
活気のある無頓着さで、父は晩年になっても身なりなどちぐはぐの儘でいた。私や妹等がお父様折角この服を着たのならネクタイはああいう色だといいのに、と云ったりした。お前たちは、さすが俺の子だね。なかなか趣味がいい。そう云って大層御機嫌であるがネクタイの方は大抵そのままであった。忘れた時分に、百合子、お前三十五銭のネクタイというのを知っているかい、などと云って得意であった。
父は腕時計をつかわず、プラチナの鎖つきの時計をもって歩いていたが、胴の方はクロームであった。最後に、箱根から慶応病院まで父の体について行った時計も恐らくはそれだったのではないかしら。この胴がクロームという時計については、忘られない話がある。余程古いことになるが或る時、林町へ遊びに行った私に、父がふっと、
「お前、俺の折りたたみナイフを持ってって使っているかい」
と訊ねた。父が初めてイギリスへ行った時買って来たもので、七つ道具が附属した便利な品であった。
「ああ、つかっていてよ」
「――時計も持ってったかい?」
一寸声をおとすようにして、私にだけ聴えるように父はそれを云った。
「時計って――」
我知らず私も声を低め、
「どんな?」
「プラチナの懐中時計が二つとも見えなくなっているから、お前が持って行ったのかと思っていたよ」
「知らないことよ。……本当に見えないの?」
びっくりして私は少し高い声を出した。父には私のびっくりした表情が意外だったらしく、
「お前じゃなかったのか」
と、私の顔を見直した。
「私じゃないわ……いやだわ、お父様ったら! お盗られになったのよ」
「……ふうむ。……お前じゃなかったのか。俺はまた可愛いお前がそんなに貧乏して俺にも云えないでいるのかと思った……あれは、どっちも蓋の裏に字が彫ってあるんでね、そこまでは、どうせ気がつかないだろうと思って実は心配していたよ」
父はいかにも気が楽になったという顔つきで私の手を自分の手の中へとった。そして情をこめてもう片方の手で上からそれをたたくようにした。
「どうもそうわかって見ると俄かに惜しくなって来た。どいつが盗ったのか、怪しからん奴だ」
その二つの時計は父が畳廊下の小物箪笥の引出しに入れておいたのを、いつの間にか誰かに持ち出されてしまっていたのであった。今だに誰の仕業だか分らない。時計は正確ならそれで十分だと云って、父はそれから無事にのこったプラチナの鎖の先にクロームの胴をくっつけて使っていたのであった。
私が林町で父と最後にわかれる一月ばかり前、珍らしく国府津にある小さい家で父と数日暮したことがあった。母が亡くなり、弟夫婦が林町に住むようになった当時、父は自分の居り場所がきまらないような心持であったらしく、私に向かって幾度かお前と国府津で暮そうかと云った。お前の勉強する場所がいるなら拵えてやるよと云ってもくれたが、出入りにそこが不便なばかりでなく、仲よい父娘の一方は妻に先立たれ、一方は良人と引離されている、その一対がそんな海辺の小家で睦じく生活する日々の美しさなどというものは、或る状態の気分のときの空想にはたのしく描かれるかもしれないが、けれども現実に動く生活を必要とする自分たちのような父娘には実際問題としてなりたたないことと思えた。
父もその時は久しぶりの国府津であった。私達は薪を燃した大きい炉の前で波の音をききながらいろいろのことを話した。父の祖母に当るお俊というひとが一風ある婦人であったということもきいた。息子である父の父親が開墾事業に熱中しながら薄茶を大変好んでいたのをそのお俊という大祖母さんがおこり、薄茶立てたて開墾が出来るかと、それを封じてしまった。ところが、この祖父は僅か六十一歳で没した。その時お俊お婆さんは涙をこぼしながら、こんなに早く死ぬのだったら薄茶ぐらい飲ませてやればよかった、お運、立ててやれと、嫁である祖母に云って供えさせたそうだ。父は、このこわかったが物わかりはよかった祖母さんに、精一郎はお皿だ、と批評されたことがあったとその晩笑って云った。
「間口がひろくて、浅いところは我ながら成程適評だと思うね」
「――でも、お父様は小皿じゃないわ。かなりなお皿よ、深い大きい壺もその上にのせることの出来る皿だわ」
そんな話もした。それから別の夜であったが何かの拍子で、母が父と結婚の式をあげた夜、襖ぎわまでころころころころ、ころがって行ってしまって夜じゅうそこから到頭離れずじまいだったという話が出た。私には父のその話し方がいかにも気に入った。父も母も愛らしく思いやられた。
「それでお父様はどうなすって?」
「どうするって……困ったようなものだが、つくづく無理もないと思ったね。何しろいきなり見ず知らずの家へ連て来られて、これが亭主だと云われたところで――困ったんだろう」
母の存命中、二人は率直な性質から誰の目にもわかるような口争いをよくしたが、亡くなった後は、常に尊敬をもって母のことは語っていた。林町の家で何か持って歩きながら、思い出したように、
「可愛い細君だった」
と云っていたことがあった。父は母の若い頃の辛抱に対して、自身の晩年の忍耐を捧げていたのだと思われる。
父は自分達の永い結婚生活の回想から、おのずと私の身の上に思いが向かったらしくて、
「それにつけても実にお前は可哀そうだと思うよ」
と云った。
「よくそうやって、いつもにこにこしていられる」
私は何と答えたらいいのだろう。暫く黙っていたが、
「だって、ここにはこういう相当なお皿があるでしょう?」
半ばふざけにまぎらして私は、大きい長椅子の上に向い合って足をのばしている父をさし、さて、
「あっちには」
と、本当の方角はどこか分らないが東京らしい方角をさした。
「ああいう人がいるでしょう? 私は或る意味で娘冥加だし女房冥加だと云えると思っているのよ」
父が亡くなって通夜の晩、妹が、今お姉様とても読む気がしないかもしれないけど、お父様がお姉様にあげるんだって病院でお書きになった詩があるのよ、と云った。父はその英語の詩を書いてどうせ私に読めないだろうから、そこに使ってある字へ皆すじを引いた字引も一緒に入れてやれと云ったそうであった。私は妹にその詩というのを出して貰って見た。小判の白い平凡な書簡箋に見馴れた父の万年筆の筆蹟で、ところどころ消したり、不規則に書体を変えたり、文句を訂正したりしながら二十行の詩が書かれているのであった。
六十九歳の父が最後のおくりもの、或は訴えとして娘の私にのこしたその詩の題は The Flower King of Honour と云うのであった。
[#地付き]〔一九三六年六月〕
底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
1981(昭和56)年3月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
1953(昭和28)年1月発行
初出:「中央公論」
1936(昭和11)年6月号
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング