女たちの間に、村上けい子という最優賞の娘は、質素な紡績絣の着物に色の褪せた海老茶の袴という姿で人々を感動させたという新聞の記事が出た。私はその記事を読んで涙をこぼした。けれども、おけいちゃんがどうして受かる筈の試験をはずしたかという苦しい事情の奥底までは、察しる智慧がなかったのであった。
 卒業式がすんでしまうと、裏のおばあさんのところへ何度行ってもおけいちゃんには会えないようになった。ねえ、おばあさん、おけいちゃん何処にいるの、しつこく訊いてもいどころが分らず、何ヵ月か経ったら、ふいと、紅い玉の簪をひきつめて丸めた黒い束髪にさしたおけいちゃんが、遠慮がちにうちへ訊ねて来た。マア、おけいちゃん! 手をつかまえて、玄関のわきの自分の小部屋へ入って、膝をつきつけて、どうしたのよ、手紙もよこさないで、と云うと、おけいちゃんは富士額の生えぎわを傾けて、やはりおとなしく御免なさいね、とあやまるのであった。そして、ゆっくりした口調で、私神戸の方へ行っていたの、と云った。それから、ぽつんと、私、初瀬浪子のところに働いていたのよ、と云った。初瀬浪子というのは帝劇の痩せた女優であった。紫のしぼりの襟から真白な頸を見せて、舞台で泣き伏していた女優の姿が目に浮んで、私は、それとおけいちゃんとの結びつきを何となし意外な、おどろいた気がした。女優になるの? そう訊くと、おけいちゃんは袂を膝の上で重ねるようにして、そういうわけじゃないんだけれど、と答えるのであった。
 それからまたおけいちゃんの姿が久しく見えなくなってしまった。その間にどの位の時がへだてられたか今思い出せないけれど、その次に会ったときのおけいちゃんは、下谷の芸者であった。白い縞の博多の半幅帯をちょっとしめて、襟のかかったふだん着に素足で、髪もくるくるとまいたままで、うちへ来てくれた。私より一つ年下のおけいちゃんだが、そのときは何と年上のひとのようであったろう。両方で懐しさときまりわるさが交々であった。池の畔あたりを一緒に歩いて別れた。
 二年ほど経ったとき、父が突然、お前の仲よしで芸者になった人とは何という名かい、ときいた。小菊と云う名よ、と答えた。じゃあ、やっぱりその子かも知れない、と、下谷の若い評判のいい小菊という芸者が、日本で指折りの或る富豪の世話をうけることになったという噂をきかせた。
 おけいちゃんについて噂をきいた
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング