ら人殺しもせず泥棒もしないで生活して居ることが出来るほど大まかな頭で逃げてからあとの事を考えた。
[#ここから1字下げ]
「自分の過去の歴史なんかは一寸もしらないものの中で根かぎり働く人にうまくとり入る。
 朝日ののぼる様にグングンと出世して百や千の金は右から左に廻せる様になる――」
[#ここで字下げ終わり]
 こんな風に男は歩みののろくなったのも気づかずに考えつづけた。どんなに出世しどんなに立派になって金がたまってもそのどんづまりにはまっくろい着物を着て鎌の大きいのをもって人類の片っぱじからなぎたおして「生」とあらそって居る骸骨の死の使者がガタガタと笑って居た。
 単純な頭で死と云う事を最も深く恐れて居る男はびっくりしてひっかえした。
[#ここから1字下げ]
「何出世の出来ねえのは御やたちが生み様が悪れえんだ。ただ食ってさえ居ればいいのよ」
[#ここで字下げ終わり]
 そう思って殺されないだけの悪い事をして牢に入れば三度の飯はそんなに苦労しないでも得られる。
[#ここから1字下げ]
「それがいっちええや、限らあ」
[#ここで字下げ終わり]
 それまでになる道順を考え又それからあとの事までも思いめぐらして見た。
 どんづまりにつきあたるところはやっぱりさっきと同じおそろしく物凄いそうして動かすことの出来ない悲しいいたましい事であった。
 男は又あともどりをした。
 そうして出なおした。
[#ここから1字下げ]
「うんと遊びぬいて――」
[#ここで字下げ終わり]
 そのつきあたりも同様であった。
[#ここから1字下げ]
「うんとなまけて――」
[#ここで字下げ終わり]
「死」がわらって居る、
[#ここから1字下げ]
「そこいら中ほっつきあるいて――」
[#ここで字下げ終わり]
 動かし得ないものにつきあたった。
[#ここから1字下げ]
「どうすりゃあいいんだ!」
[#ここで字下げ終わり]
 信仰もなく自信もなく抱ふなどの有ろうはずもない男は通りこしてしまう事の出来ない関所の前につきあたるとあとじさりをも又つきやぶる事も出来ないでただなす事と云えば動かない「死」を声のかれるまでののしってそのあげくは普通より以上にものすごくむごく死の手にとりあつかわれなければならない運命をもって居た。
[#ここから1字下げ]
「フん、はばかんながら己様が今死んでなるもんかい。
 女房もな
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング