った。それから小声で、
「うるさいなあ。……唄ぐらい何うたったかて、ええやないの」
だるまや百貨店の寄宿舎は、店主の津田の家に粗末な建てましをした三部屋が寄宿舎としてつかわれていた。五十人ばかりの女店員が寝起きする部屋の一方の窓は、津田の書斎のガラス窓に向っている。だるまやは、儲けるばかりが眼目ではない。皆が一つ家族の心持[#「一つ家族の心持」に傍点]で、娘と親の心持で、苦しさも喜びもともにわけ、働くことを学び、社会に奉仕させていただく[#「社会に奉仕させていただく」に傍点]のが眼目であるというので、津田と細君の幾子が寄宿舎も自宅にくっつけてやっているのであった。
うち[#「うち」に傍点]におれば母の手伝いをしない娘や息子はないのだから、嫁入り前の家庭的なしつけのため[#「しつけのため」に傍点]と云って寄宿舎にいる若い女店員たちは朝は交代に炊事をさせられた。男の小さい店員たちは外まわりの掃除をすることになっている。
毎晩十時すぎ、くたくたになって皆が帰ってくると、起るとから寝るまで白いエプロン姿の幾子が上り口に娘たちを出迎え、
「大きに御苦労さま」
と挨拶し、
「さあさあ、お湯《ぶー》がええ加減ですよ」
と云った。飯たきの中婆さんがやとってあるのに、夜のフロの番は必ず幾子がした。くたびれて帰った娘たちを慰めてやるのは母親の心づくしだ、と云うのだ。けれども女店員たちは一人としてそれをよろこぶものはなかった。
一番に津田が入り、次には年が小さくても男の店員たちが入る。それから女店員が時には幾子と一緒に順ぐりで入る。そんな風にして入る風呂がすめば十二時になるのはあたりまえであった。しかも湯の水が減ってしまっていても、ぬるくて心持がわるくても裸で「奥さん、ちょっとたいて下さい」と、声をかける勇気のある娘たちはなかった。我慢してしまう。呑気《のんき》そうだが鋭い気性のまきが、いつか、フロを出るなり大きなくしゃみをして、
「うまく考えたもんじゃ! 一年につもったらだい分石炭がちがうわ」
と云ったのは本当だった。皆そう思っているのであった。
今日のような半休でも寄宿舎の女店員たちは通勤とちがって存分に手足をのばしてふざけることも出来なかった。外出は二人以上組でないといけない。半休ごとに出かけると幾子が、さっきの唄のくちで、何かと当てつけた。
「東京には花嫁学校と云うのが
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング