それもよかろ」
やがてお茂登はかすかな軽蔑とあきらめをこめた調子で云った。
「どうでおなごにトラックは動かさりゃ」
広治が入営して一人になったら、雑穀やタバコの店だけを細くつづけて、二年三年はどうにか食べつなごう。それがお茂登のかねての計画であった。息子たちがいたからこそやって来れた。自分一人手の明暮れを思うと、一生にはじめて、寂しさとはこういうものかとわかる気持が迫った。
「お前ら行ってしまったら、おっ母さんは店へ来て臥《ね》る。何かことが起ったら、大きい声してたけりゃ、前の家からも来て呉れよう」
そんなことを云いながら見廻す店先も、夜の電燈では古びた※[#「木+垂」、第3水準1−85−77、280−15]《たるき》や鼠の出る板の間の奥ばかり暗く深く見える。お茂登は機嫌のいい或る日冗談めかしてこんなことを云って笑った。
「おなごの子を一人も生んでおかざったのは失敗だった」
戦地の源一からは、約束どおり折々便りが来た。水の出も速いが引くのもまた驚くほどですという土地での生活が身について来たらしく、そっちの物価を細かく書いてよこしたり、初めのうちの鉛筆でそそくさと書きなぐったような手紙とは、文面の大人らしさが目立って来た。一口に云えない困難辛苦や責任の日々が、この頃は漬け物をつけますというような平凡な報告のかげに察しられた。お茂登は、くりかえし、くりかえし息子からの手紙をよんだ。そして返事を書いた。書くときになると、つい一生懸命、私も元気に暮していますと書き、遠くにいる息子にはそう云わずにいられないのも、真実な心なのであった。
出征家族の家の中のいろいろの取沙汰が口から口へ、本当のこと、うそのことをとりまぜて伝わった。召集がかかると町から云い交した女を親の家へつれて来て、その女はまた何年でも息子が戻るまではここで働くと田植にまで出て稼いでいるという話。運のいい親もある、という側からそういう話は話された。息子が戦死して手当が下ったら、半身不随のようになっている婆さまと三つばかりの子をおき放してかえってしまった嫁の話もあった。嫁の実家と親とがもめている話。お茂登は、せめて源一の嫁女でもいたら二人で働いて待つにどんなに張合があったろうと思い、口にも出した。けれども、そんな例をきかされて源一の身に万一のあった場合を考えると、結局その嫁も、あって仕合わせとばかり云い切れない世の中に思えるのであった。
四
その夏は特別大規模の防空演習が行われ、村でも、世話役が亢奮のあまり走りまわって家々の洗濯物を飛行機から見えると云って引ちぎってすてたことが、後から物議の種になったりした。そして秋になった。
早々に、今年の入営は例年より早いかも知れないという噂が起った。地方によっては十月入営だそうだ。そういう話が出鱈目でもないらしかった。戦局についての噂もまちまちである。
広治はこれまでより熱心に新聞を読むようになった。地図とひき合わせて、身に近いこととして読んでいる。お茂登は切迫した心持で、そういう息子の姿を眺めた。
「早うなったらことだなあ」
「――どうともまだわからん。そのときはまたそのときで」
トラックにのって働きに出かける前に、風呂の水を忘れず汲みこんで薪まで出しておき、別にそれを云いもしないで行ってしまうような広治のやさしさである。お茂登は、二人が行ってしまったら、二年、三年と、息子たちのがっちりとした肩のかげに身をかがめて時を刻むように待つ自分だけを思い描いているのであったが、その耳にやがて意外のことが伝わって来た。お茂登の村を貫通して延長十里の十二間道路が出来ることになり、測量の結果、お茂登の家の背戸がへつられて、路の方が家より高くなる筈だというのである。お茂登は思わず、
「へえ!」
と目を瞠《みは》って、わが家の背戸をふりかえった。あさりの貝殼が散っている小溝のふちに野茨が一株、小菊が三四株植って、せま苦しい扇形にひろがった右手に鶏小舎のあるその背戸。田圃とその先の松山とが今は静かに西日を受けているそこを、コンクリートの十二間道路が走るとは。
「東山をきりひらいて平らにする計画だそうだで、道路は丁度、うちより七尺ぐらい高いところを通るわけですな」
「ふーむ。そいで、どうで、こっちの道は」
とお茂登は自分たちが腰かけている店先の往来を顎でさした。
「こっちはこのままじゃ。人間や自転車の通るのはこっちで、裏は主にトラックだそうだで」
お茂登は、
「ふーむ」
とより云いようないのであった。
「いつ測量に来ただろう、知らざった」
すると、めくら縞の羽織を着たその男は、わがことのような心得顔で獅噛《しかみ》火鉢の煉炭火から煙草を吸いつけながら、
「そら知らん間にやるにきまっとる」
と、煙管をはたいた。
「松ケ浦の工事のときでも、買い上げ間際まで誰一人知っちゃおらざった。あっちはきょう日、千人の人夫だそうだでなあ」
小金を貸したり土地の仲買いを商売にしているその男は、胸算用の色を浮べて裏の松山の方へ漫然と目を注ぎながら呟いた。
「この辺もそろそろ躍進地帯になって来よった」
その晩お茂登は、昼間の驚きが諧謔に変ったような笑い顔で、
「路が出来たら、裏表へタバコの看板かけるか」
と笑った。ここの家はそうだが、土地はお茂登一家の所有ではないのであった。
広治は、すこし眼をしばたたくようにしてあぐらの膝をゆすりながら母親の顔を見ていたが、さり気なく、
「大原を出た車は皆この辺ビュービュー飛ばすで」
と、自身の覚えから云った。
「丁度調子が出て来るころだから」
「タバコ買いにも停めんか」
「下市までは飛ばすなあ」
下市は、二つ先のやや大きい村である。お茂登は、時々自転車の灯が掠めて通る店のガラス戸の方と古びた雨戸をたてた裏とをやや暫く仔細に見くらべるようにしていた。
「そうなれば、この家も奥がないようになる。――おり場もないようなもんだ」
留守の寂しさをもって行く筈のこの家にしてからが、息子二人のかえる迄にはどんな模様に変るか分らない。お茂登はそのことを強く感じた。それにまた、二人がきっと還って来ると、誰がその証拠を示しただろう。
この考えにゆき当ると、お茂登の胸は息子たちへの一層深く、生々しい憐憫でふるえるようになった。故郷を思えば、それにつれて母親のことを思うしかないような若者たち。勿論、お茂登にしろ、息子の生活に息子だけしか知らないものがあろうとはおぼろ気ながら察していた。例えば、源一に面会に行った晩、帰りのバスを源一は何故はずしたのであったろう。広治は、兄が公用証を持っていると話していた。それがあるなら出られないわけはなかった。何かの曰くがあったのだ。あの時のことは忘られず、屡々お茂登の記憶に浮んだが、まかれたとしてそれに腹が立つより、そんなにして自分をまいたりした日頃やさしい源一の出発前の心根が、哀れに思われるのであった。
還ると思えばこそ、待つことだけを心において、いない間の淋しさにかかずらってもおられた。二度と息子の生きている姿を或は見ることが出来ないかも知れないのだと思うと、お茂登の心は、昔々源一たちが小さくて自分が襟をあけては乳をくくめてやっていた時分、その乳が張って痛んで来たように切なくいとしく痛んで来て、何とかして、生きていられる今の日々のうちに、息子たちをよろこばしてやりたい。その思いで、喉もつまるほどせき上げられるのであった。
何処となし外に向って何かをさがしているようであったお茂登の眼色に、内に向う濃いしおりが現れた。広治が働きに出ている留守のとき、ガソリン申告書を調べたり、細かく算盤を置いたり、そして考えに耽っているお茂登の頬のあたりには儲けの算段ばかりでないものがあった。
そういう或る日相変らず紫インクのゴム印で隊名を捺した郵便が届いた。○○作戦に参加してと、お茂登の見当つかない地名がいくつか書かれていた。犠牲者も相当出ましたが、幸僕は行動中風邪一つ病まず元気一杯です。ハーモニカは流行歌を歌って兵隊達を慰問しています。眠い夜行軍には特に役立ちました。
眠い夜行軍には、というくだりをお茂登はくりかえして読んだ。二階の屋根へ出て源一がよく吹いていたハーモニカの澄んだ音色がくたびれた眠い闇の中に勢よく流れる様子が思いやられた。いかにもそこに源一の面影が浮ぶような懐しさであった。
出立のとき、源一は頁をやぶった日記と一緒にハーモニカも蓋のこわれた本箱へぶちこんで行った。広治がそれを見て思いつきから慰問袋へ入れてやったのであった。
大きな壊し家の運搬があって広治は徹夜で働いた晩があった。十一月のかかりで、店屋でも背戸に干大根をかけ連ねる季節である。タイヤがあやしくなったと云って、一眠りしておきた広治が車庫で修繕をはじめていた。ひところは一本三十五円ぐらいだったタイヤも倍ほどに騰貴した。
「ひとりか? 作はどこで?」
「眠っとる」
余りうまくもない口笛を吹きながら、広治は体の痛い風もなくジャッキを動している。お茂登は、背戸の柿の木の下へ何度も往復しながら薪を乾した。
「あす、山田の帰りには、忘れんこと炭積んで来ることで」
「ああ」
薪を並べてしまうと、お茂登は車庫の三和土へ来て、広治のわきに蹲んだ。
「どれ、そこ持ってやろ」
「もちっとこっち……うん」
暫く一緒に手伝っていたお茂登は、やがて、
「広ちゃん、お前、こないだの友さんのハガキどこにあるか知っとるか」
ときいた。
「状差しにあるだろう」
「なあ、広ちゃん」
お茂登は蹲んだ足の上で体の重心をおき代えるように身じろぎして、凝っとタイヤに目を落したまま、云った。
「もし友さんが来れるようなら、おっ母さんは、お前らが出てもこの商売ずっとつづけて見ようと思う。どうで? その気になって、儲けさえ焦らなんだら、やっては行けそうに思う」
三年ばかり前に源一が入営中働いていた友三という運転手が、最近トラックの徴発で体が空いた。もし今井で使って貰えればと、ハガキをよこしているのであった。
広治にしては母の話も突然のことである。
「そら友さんなら正直でええが……」
「兄さんが行ってから、おっ母さんの心もいろいろになったが、きょう日ではたった一つにきわまった。どうでも、結局はお前らの勢《せい》のいいように暮して行かにゃならんと思う。このおっ母さんがひっそり一人でくすぶっとると思えば、お前らの勢もわるかろ」
そしてお茂登は優しい息子に向って半分からかい気味に、
「どうで!」
と笑いかけたが、眼からは自分でも思いがけない熱い涙が溢れ落ちた。お茂登は上っぱりの上へしめているセルの前かけの端で涙をふいて、更にしっかりと両手で広治のいじっているタイヤの端を抑えてやりながら、熱心に、はっきりとした数字をあげて、自分の心づもりを話して行った。
底本:「宮本百合子全集 第五巻」新日本出版社
1979(昭和54)年12月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第五巻」河出書房
1951(昭和26)年5月発行
初出:「宮本百合子選集 第五巻」安芸書房
1948(昭和23)年2月発行
執筆は1939(昭和14)年
入力:柴田卓治
校正:原田頌子
2002年5月4日作成
2003年7月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング