その年
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)四辺《あたり》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一層|惶《あわ》てて、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ち[#「ち」に傍点]のところへ手をやったが、
−−
一
雨天体操場の前へ引き出された台の上から痩せぎすな連隊長の訓辞が終り、隊列が解けはじめると、四辺《あたり》のざわめきと一緒にお茂登もほっと気のゆるんだ面持で、小学生が体操のとき使う低い腰かけから立ち上った。
源一が、軍帽をぬいで、汗を拭きながら植込の方へやって来た。そのあたりには、お茂登ばかりでなく、生れて間もない赤んぼをセルのねんねこでおぶった若いおかみさんだの紋付羽織の年寄だの、出征兵士の家族がひとかたまり、さっきから見物していたのであった。
母親のそばへ来ると、源一は、にっこり笑いながら、幾分照れくさそうに、
「どうで」
おとなしい口調で云った。
「見えたかね」
「おお、よっく見た」
お茂登はわが子のがっしりとした様子を心に深くよろこびながら、ちょっと声をおとして、
「大分年をひろったひともおるなあ。背嚢背負うのに手つだって貰っとるような人もあるで」
「――今度のは後備もまじっとるから……。いろいろだ」
腕時計をのぞいて源一は、
「どうする? おっ母さん」
ときいた。
「先へ宿舎の方へ行って休んどったらいい。あっちなら普通の民家の二階で親切な家だし、永田の家のもんも来とるから」
「お前はまだ何ぞあるの?」
「俺は三十分ほどして行く」
道順をこまかく教わって、お茂登は黒い洋傘と風呂敷包みをもち、部隊名を大きく書いた板の下っている小学校の校門を出た。臨時の衛兵所もそこに出来ている。
麦畑を越した彼方には、遙かに市外の山並みの見える附近一帯は、開けて間もない住宅地であった。洋装に下駄を突かけた女の姿が台所口にちらちらしているような同じ構えの家がつづいた。その間の歩きにくい厚い砂利道を、兵隊が何人も動いている。戸毎に宿舎割当の氏名が貼り出されているところを、やっと探し当てて、お茂登は、前の小溝に杜若《かきつばた》が濃い紫に咲いている一軒の格子をあけた。
数日来のはげしい人出入りで、村瀬という表札のかかったその家も、奥まで開けはなしにしているような落付かなさに見えた。手伝いらしい女が膝をついて、お茂登の丁寧な挨拶に、あっさり、
「どうぞお二階へお通り下さい」
と云った。
「階段はそちらですから」
遠慮がちにお茂登がのぼって行って見ると、六畳一間の両側についている腰高窓をあけっぱなした風通しの中で、学生服の男がぶっ倒れたうつ伏せの姿で睡っており、丁の字形に入口の方へ脚をのばした若い女が、窮屈そうなお太鼓の背中を見せて、これもうつ伏せになって眠っている。三尺の床の間には、五日前村を出るときかいた源一の寄せ書の日の丸旗やそのほか軍人の手廻りらしい茶鞄の荷物が積まれている。
坐布団と茶をもって現れた女は、人のいい表情で二人の寝姿を顧みながら、
「この方々も大分遠方から今朝五時にお着きました」
と云った。
「どうぞ御遠慮なくあなたもお横におなりませ」
お茂登は、西側の窓へ背中をもたせかけ、出された茶を啜りながら、何か張りつめた心持で、脚をのばす気にもならなかった。安宿でもない、さりとて普通ではないこの二階の遽《あわただ》しい空気が、今朝からお茂登のふれて来たあらゆるところに漲っていて、落付けないのであった。
やがて、下の玄関に重い兵隊靴の音がして源一が戻って来た。故郷の村からは何里も離れたこの都会の他人の家でも、幾晩かそこに寝おきした今は遠慮もとれた風で勝手にあがって来て、目を醒した若い二人に気軽くやあと云いながら帯剣をはずし、うるさそうに頸や顎をのばして、軍服の襟ホックをはずした。小皺の多い顔を上気させて、まじろぎもせず自分の一挙一動を見守っている母親に、源一は優しく目を走らせ、
「羽織なんぞぬいだらええに」
と云った。
「ああ。――大して暑うもないけ」
機械的にち[#「ち」に傍点]のところへ手をやったが、お茂登は、忽ち羽織のことは念頭にない調子で、
「どうで、もうすんだの」
と、自分のわきにあぐらを組んだ息子を見た。
「三時からまた二時間ばかり行かにゃならん」
「出てしまうまでは、いよいよ暇というものはないもんと見えるなあ」
着いても話したのは二十分ぐらいのことで、あとは皆が背嚢を背負ったりとったりするのを、お茂登は、根よく眺めていたのであった。いくらか子供らしく歎息する母親に、源一は笑い出した。
「これでもおっ母さん、きょうはましなんで。きのうあたり来てお見。迚もこうしちゃおられざったんで」
そこへ永田軍曹も帰って来た。去年源一が除隊になった後もずっと隊に居残った永田が、今は源一の上官であった。
「自分が初年兵の時代には、今井君に大分世話をやかしたもんであります」
その誼《よし》みに頼る心持を飾りなく面にあらわして、お茂登は息子の身の上をたのんだ。
「そう云われては恐縮です。お互に初めての経験で、まア助け合いながら十分勇敢に、且つ賢明にやる覚悟ですから、決して御心配はいらんです」
そういう云いまわしなどでも源一とはちがうその若い軍曹は、一応お茂登との挨拶がすむと、てきぱきとしたとりなしで弟に向い、
「いいか、これは重要なもんで。二階の棚にしまっておいて呉れ。お前が責任もって保管して呉れ、わかったな」
などと、トランクの整理にとりかかった。自然、お茂登親子はそこからなるたけ離れたこっちの窓際にかたまって、声も低く、
「今のうち、これ見ておき。足らんもんでもあったら、買うて来にゃならんけ」
膝の前に、持って来た風呂敷包みをひろげるのであった。
親子が初めてさし向いになったのは、夜も七時過てであった。隊に送別会があると云って永田が出かけ、弟妹たちは駅へ着く両親を迎えに行き、ひとしきり揉まれた部屋の空気がやがてしずまると、かすかに花の匂いの流れるような五月の夜気が、濃く柔かく窓外に迫った。源一は、酒気を帯びた額に明るい灯をうけながら、胸をすっかりひろげた軍服のままのあぐらの膝に片肱つき、妻楊子を歯の間で折っている。時々その顔をくしゃくしゃと動かして、鼻の下をこするような手つきをするのを見て、お茂登は、二つ折りにした座布団を押してやった。
「何ならちいと眠ったらどうで……時間を云えばおこしてやるで」
「なに、大丈夫だ」
そう云ったら気もぱっきりしたという工合で、源一は、
「ああ、いい気持だ」
広い胸一杯の伸びをした。
馴れたところといってもやはり、ひとの家という気持があって、お茂登が来てからは親子もおのずと、うちでのような声では話さないのであった。
「十五日には、どうしたらよかろ。――広治を見送りによこそうか」
部隊は全部十五日にその市を出発して支那に渡ることにきめられているのである。
「ふむ……」
真面目な眼付になってしばらく考えていたが、
「じゃ、広治よこして下さい。おっ母さんは来ん方がいい。もうこれで十分じゃけ」
そして、源一は人なつこい眼尻に笑いを湛えて母親の顔を見ながら、
「人間の心持はおかしなもんだなあ」
と云った。
「わーっと旗をふっている大勢の何処におるやらどうでもわかりもせん癖に、あの中にうちからも来とると思うと、それだけで勢《せい》が大分ちがうそうじゃ」
「そらそうで! 広治を来さそう。やっぱりここへ朝早うに来れば分ろう?」
「うん」
だんだん胸がせまって来るのを、涙に溶かすまいとすると、お茂登の声と眼とは、おこったような力みを帯びた。
「ほんに、体だけは大事にすることで」
「うん」
「ほんとで。手の一つや足の一つないようんなって戻ったって、きっとおっ母さんが恥しゅうない嫁女持たす」
「…………」
「いいか」
「ああ」
云いたいことは詰っていて、両方の肩にみがいって来るのがわかるほどだのに、いざとなると、お茂登には、体を大事にしろとより繰返す言葉が見つからないのであった。その気持は源一にしても同じらしく、親子は暫く不器用に言葉のつぎ穂を失った。
沈黙はどちらからともなく解《ほぐ》れ、お茂登はいかにも助け合って商売をして来た総領息子に向う口調で、
「さっき、学校で、佐藤さんが、トラック四千円なら会社へ売ってもいいと、お繁さんにことづけよこしたで」
そして、いくらか平常の気分に戻って、
「四千円なら悪うあるまい。うちのも、広治が入営してしまったら、いっそ売ってしまうか」
と、思いつきのように云った。
「運転手に給料払ったら、とてもこれまでのようにはいけんし……」
半年先に、次男の広治の入営も迫っているのであった。
「そりゃおっ母さんの考えでどうでもいいが……。あとになって買いかえるというのもことだろう。車庫へ吊っておけば結構二年三年はもてる」
こんなことも、云って見ればもう今日までにすっかり話しつくされたことである。階下で九時を打つ音を数えて聞いたとき、お茂登は、
「もう、あんな時間か?」
せっぱつまったような顔付をした。
「十時半の汽車に乗るなら、そろそろ出た方がいいかしれんな。折田がそれでも十二時すぎるで」
母親のその顔付から目をそらして腕時計の龍頭をまきながら源一が立ち上るにつれて、お茂登も包みをひきよせた。
「お前はどうする?」
源一は、すぐには答えず、口元をすこし引しめた表情で眼をしばたたくようにしていたが、やがて、
「送って行こう」
顎をもち上げて襟ホックをかけた。
門燈に照し出された下だけに杜若が鮮やかな色を見せている、その小橋の際まで送って出た細君に、お茂登はくれぐれも礼をのべ、自分のたべた弁当の代をおいてその家を出た。
ひっそりとしているようであったが、外へ出て見ればまだ宵の口で、幾組もの兵隊が砂利を鳴らして行き来している。母親と並んでいた源一も、やがて後から来かかった一かたまりと薄暗がりの裡で合流した。
やっと足元の見えるような暗いところを相当行った。つき当りの大通りの灯が見えて来て、ちょっとした広場のようになった角に、飾窓の明るい文房具屋とタバコ屋とを兼ねた店がある。折から一台がら空きのバスがその広場へ入って来て、方向転換をはじめた。女車掌だけが地べたへ降りて、後部を見ながらオーライ・オーライと合図をしている。お茂登はそれを見ると急に遽しい気になって、洋傘を包みと一緒の手に持ちかえながら、半ばは角の店の横にかたまっている源一の方へふりかえりながら、高声で、
「この車が駅へ行くんだろうか、え?」
と訊いた。自分への質問と思いちがえた女車掌は、疲れたぞんざいさをかくそうとせず、
「お乗りはあっちから願います。停留場はあっちですから」
そのまま、階段に上って、オーライと、エンジンをふかせはじめた。お茂登は一層|惶《あわ》てて、その辺をきょろきょろした。すると、まだ角に佇んでいる三四人の中から、源一ではなく、お茂登の見知らない一人の兵隊が白い手袋をはめた手を夜目に動かして、
「小母さん、そっちですよ。その乾物屋の前が停留場です」
と、大きな声で教えてくれた。
お茂登は、そこへ行きつく間も不安そうに小走りして、やれ、やれ、と入口近く腰をおろした。お茂登は、当然源一も来て隣りにかけるものと思い、包みをちんまり膝の上にまとめて待った。ところが源一は来ないで彼女のすぐ後からは立派な剣を下げた将校が、見事な装をして東京弁をつかう中年の女二人づれで乗りこんで来た。余り源一がおそいので、バスの後部のガラスをすかして見ると、連中はやはり元の場所から動かずかたまっている。こっちを向いている源一の顔がタバコ屋からの横明りで見えたと思った。お茂登は、坐席へ包みと洋傘を置いて、そっちへ立ってゆきかけた。手招きして、源一に早くと知らそうと思ったのであった。歩きかかったとき、
「お待ち遠さま、発車でございます」
女車掌の声と
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング