革命についての理解(土地を農民へ)の範囲においてにしろ、もっとも近い同盟者であることも明らかである。主にこの二つのものにプロレタリア文学運動時代の社会的基盤の規定は、おかれた。日本では、第二次大戦による現実からファシズム、帝国主義とたたかう民主主義文学の地盤はひろげられて、この軸に小市民に属する中小商工業者、勤め人、学生など複雑でひろい市民層を含める人民解放のための戦線ができたわけだった。徳永直の報告をきいているうちにいくつかの疑問がおこった。
 第一、民主主義革命とその文学の社会的基盤の一部分だけがなぜ任意に「勤労者」というはっきりしない規定でカッコされ、切りはなされたもののように押し出さなければならないのか。
 第二、「勤労者文学」の規定のなかで労働者階級を主軸とすると前提されながら、労働者階級の見とおしにたって、当然そこから生れるプロレタリアートとしての文学にふれられないこと。中小商工業者も、学生も、ずらりとならびに包括されている勤労者という概括の中で労働者がただなんとなししん[#「しん」に傍点]になるものとしてだけ、語られているようなのはどうしてだろう。
 第三、労働者階級の文
前へ 次へ
全31ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング