とは、日本の全人民の、民主的な人間革命をこそ、広汎で重大な任務としてできる限りの熱意で達成してゆかなければならない。民主的で、人間的な社会進歩に対する善意を、普通の市民的標準の意志と肉体の堅忍とで保ってゆくことができる程度の民主社会をまずつくることが、とくに日本ではまじめに考えられなければならない。現代の非人間的なものとのたたかいが、そのたたかいに立っている英雄たちのためにだけあるものだとは、よもや考えられてはいないだろう。
 日本の侵略戦争はとめどなく拡大されて行った。そして「非常時」が、あらゆる理性と文化を抹殺しはじめて横光利一の「高邁」の力よわさをあらわし、「自由な自意識」の存在は不可能であることを明瞭にしてゆくにつれ、日本の文化知識人の間に、文化擁護の欲求が湧いた。
 一九三五年に京大におこった瀧川教授事件を動機として「学芸自由同盟」が組織され、一九三六年には小松清によって、その前年の夏、パリに開かれた文化擁護のための「国際作家大会」と、その成果である同じ名の連盟の誕生が紹介された。これは一九三四年八月、モスクワで第一回文化擁護国際作家大会がもたれたとき、フランス代表として出席
前へ 次へ
全19ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング