美しいのは幸の花だと云うとおりで小宰相殿を女院から賜って今度のように西海の旅にまでもつれていらっしゃって、終には死んで同じ道に行かれるのも哀な事である。
内裏女房
又、其と同じ頃三位殿の侍に木工右馬の允《ジョー》正時と云う者があった。或時八條堀河の御堂に御参りに来て守護の武士に云うには「私は三位の中将殿の御やしきに数年召つかわれた侍の木工右馬の允と云う者です。都を御出になる時にも御供して行くのがもっともだと思いましたけれ共何分八條の女院に参って居る身なので弓矢の事などは一寸も存じませんのでおいとまをいただいてここにとどまって居ました。けれ共うそかほんとうか三位の中将殿が都に御出になるのももう一日二日だとかきいて居りました。どうか御情で御ゆるし下さってもう一度御目にかかりたいと思って居るんですがいかがでございましょう」と云うと守護の士は「ナニ、腰の刀さえ置いていらっしゃればかまいませんよ、御やすい事です」と申したので正時はそれならばと腰の物を土肥の次郎にあずけて三位の中将殿に御目にかかる。「オ、そこに居るのは正時か、是へ是へ」とおっしゃれば正時は御側近くへ来て今までの事や、行末の事などを夜中語り明して居らっしゃった。夜が明ければ正時御いとま申上げ出て来る。三位の中将は「ソウソウ、いつか御前にたのんで置いた手紙の主は今どこに居らっしゃるね」とおっしゃるので「院の御所にいらっしゃいます」と申しあげたら「せめて手紙でもあげて御返事でもいただいてそれでも見てなぐさもうと思うけれど」とおっしゃるので「お安い御用でございます」と正時は御答えする。三位殿はななめならず喜んでやがて手紙を書いて御渡しになる。正時がそれをもって出ると守護の武士が「あれはどこへおやりになる御手紙だろう」と云ったので三位殿は「かまわないから見せてごらん」と土肥の次郎に御見せになる。実平は開いて見て「オヤオヤ此は女房の方におやりになる御手紙でしょう、かまいません」と云って出したので正時は宿にかえって其の日一日をまち暮して夜になってすぐまわりのしずかになるのを計って例の女房の住んで居らっしゃる局のやふきのあたりにたたずんで聞いて居ると此女房も三位の殿の事を云い出して泣いて居らっしゃるので正時は、此の御方もまだ三位の殿の事をお忘にならなかったと嬉しくてつま戸をホトホトとたたくと内から「誰か」と云う
前へ
次へ
全26ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング