位に居ながらそのような物を召された例はまだ一度もきいた事がない。それに私の御代に始めて始めたら後の世の笑草そしり草となるであろう」と仰せてお聞入にならない。関白殿も何ともしようがないので急いで車にのって御退出なってしまった。或る時主上が御手習の御ついでにみどりの薄様の香の香のことに深いのに故い歌ではあるけれ共このような時であったろうと思召されて、
[#天から3字下げ]忍ぶれど色に出にけり我恋は 物や思ふと人の問ふまで
と御書になって御腹心の殿上人が御取次して葵の前に給わった。葵の前はそれを賜った悲しさがやるかたないので一寸、かげんが悪いと云って御暇たまわって家に帰り障子を閉めきって其の御書を胸にあて顔にあて悲しみ悶えて居たがかえってから十四日目と云う日にとうとうはかなくなってしまった。主上は此の事を御ききつたえになって大変御歎に沈んで居らっしゃる。君が一日の恩のために妾が百年の身をあやまつと云ったのも此の様な事を云うのであろう。彼の唐の太宗の鄭仁基が娘を元観殿に入れようとした時に魏徴が貞女既に陸士に約せりと云ったので元観殿に入れようとしたのをやめられたのにも勝った主上の御心ばせだと人々が申して居た。葵の前がはかなくなってからは君は始終葵の前の事許り思って居らっしゃってとうとう御悩遊すと聞えたので中宮の御方の御所より御看病の女房達を沢山およこしになったと云う事である。
[#ここから3字下げ]
  上どう[#「上どう」に二重傍線] 上童、うへわらはと云ふべきのを此頃は字音のさへに称へしなるか或は原書に上童と書きてありしを仮名にどうと書きあやまりしにもあるべし。上童は少女の中宮などに奉仕し又は女房にも召し仕へしなり。
[#ここで字下げ終わり]

     小督

 葵の前の事があって主上が大変御歎きになったので中宮から沢山の御看病の女房をおよこしになった中に、桜町の中納言*重教の卿の御娘の小督の殿と云って禁中一の美人でその上、二人とない琴の上手な女房が居らっしゃった。その頃まだ少将であった冷泉の大納言隆房の卿が節会に参内せられた時、一目見て恋された女房である。始めは恩をこめた歌心をこめた文を送られたけれどもその数はつもるばかりでなびく様子もなくて長い間たったけれ共女と云えば情にもろいものだと云うその心をこの女房も持って居られたのだろうか、とうとうなびいておしまいになったの
前へ 次へ
全26ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング