おちていると同じに失喪されている批評の能力に新しい生命を与えることはできない。
 世界の現実はこんなに巨大で複雑で、はげしく動いている。資本主義社会の内にうまれて、すでにその社会の人間性分裂の操作に多かれ少かれ害されているわたしたちが、自身の様々な不十分さとたたかいながら、なお人類への希望を失わず、人間再建のために自身の民族としての独立と戦争という世界人民に対する殺戮の行為に反対して文学の仕事をしているということは、われわれ文学がそのような本質に立っているというそのこと自身、民主的な人民の文学の連帯的性格を語っていると思う。別の言葉でもっとあからさまに云えば、わたしは、「伸子」につづく「二つの庭」や「道標」およびこれから書かれる部分を、自分のもの[#「自分のもの」に傍点]とは思っていない。きょうに生きるみんなのものであらせなければならないと思っている。みんなのものなのだけれども、文学作品がつくられてゆく現実の過程として、特にああいう種類の作品は、一人の作家の社会人間的・文学的努力を通じて形成されるしかない。それをやりとげることは、わたしたちの文学陣営に対する、わたしの義務であると思っている。わたしの最大の能力をもって、そのひとつらなりの文学作品の世界をみんなのものとして実在させてみる責任があると思っている。しかし同時に、わたしには、どのようなブルジョア文学者も知らないような一つの信頼感がある。その信頼感は、自分の文学上の力量に関するものなどではなくて、われわれがどのように生きつつあるかという日々の現実、そのいまはまだ語られざる真実についての信頼感である。これを逆にいうと、いくらかおかしいことにもなって、たとえわたしは、この長篇をへた[#「へた」に傍点]に書くかもしれないけれども、人間・文学者としていかに生きるかという点で、作品を生きこしている現実が自身の良心に確認されているなら、作品はそのような歴史の中でおのずからうけるべき生命があるという信頼である。わたしたちの立場にある文学者の人生と文学とは、生きつ、生きられつの関係にしかあり得ない。人間の事実としてみても、常に、いかに作品がつくられるかというよりも先に、いかに生きつつあるかが問題である。自分が生きつつある歴史の地点のどの位手近いところまで作品をひっぱりあげることができるか。それが力量というものであろう。そして、かかれた作品はどの位強固な歴史の証左として存在しそれを書いた作家その人さえも、その作品の世界よりうしろには退かせない力として確立されるか。これが作品の古典性につながるのだろう。真に能動的な文学者は、自分の生活の同じ平面をせわしくかきさがしていくつもの作品を手早くまとめるということだけではないと思う。社会と人民の歴史の発展する段階の本質をどの位正確につかんで文学に再現するのか、そしてまた、すでに書かれた作品はすでに生きられた作品であるとして、ある作品を書いたときの自分から自分をどんな風に追い出すことができるか。階級的な作家には、このきびしい追いつけ、追いこせが終生ついて来る。かつて書いた自身の古典のまわりにいつまでもうろついていられない歴史のたたかいのうちに自身を生かしつづけてゆくとき、わたしたちは自分の文学作品の到らなさだけをおそれないで生き、書いていいのだというはげましを感じる。わたしたちの最もゆるぎないはげましは、誰にとってもあきらかなとおり歴史のすすみそのものによる実証である。[#地付き]〔一九五一年三月〕
[#未完]



底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「新日本文学」
   1951(昭和26)年3月号
   「展望」
   1951(昭和26)年3月号
   (同時掲載)
※底本が、親本(「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房)の脱字を補った記号として用いている「《》」は、「{}」に置き換えた。
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング