とを意味するのだ。
労働者クラブは、現在ソヴェトに五六四〇〇ある。(五箇年計画は、その数を一二七〇〇〇にする。)
そのクラブで、ソヴェト勤労者は、政治教程、文学、劇、音楽、美術、ラジオ、科学、体育などの研究会をもち、大衆の中からの新鮮な創造力をもりたてている。
十月にはいると、モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]は晩秋だ。
並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》がすっかり黄色くなり、深く重りあった黄色い秋の木の葉のむこうに、それより更に黄色く塗られたロシア風の建物の前面が見える。よく驟雨が降った。並木道には水たまりが出来る。すぐあがった雨のあとは爽やかな青空だ。落葉のふきよせた水たまりに、逆さにその空がうつっている。――夕方、東京で云えば日本橋のようなクズニェツキー・モーストの安全地帯で電車を待った。
チン、チン、チン。
ベルを鳴らして疾走して来る電車はどれも満員だ。引け時だからたまらない。群衆をかきわけて飛び出した書類入鞄を抱え瘠せた赤髭の男が、雨外套の裾をひるがえして電車の踏段に片足かけ、必死になって
――入り給え! 入り給え!
とやっている。電車は男を外へはみ出させたまんま動き出した。赤髭の男は、断然自分の肩と意志の力で段の上へわり込んだ。
交叉点では、黒の裾長外套を着た巡査が、赤い棒を鼻の先に上げたり下げたりして交通整理をやってる。電車にぶら下って行くのを見つけられると、職業組合手帖を見せて、一|留《ルーブル》罰金をとられる。
数台まって、やっと乗りこんだ電車は行く先の関係で殆ど労働者専用車だ。鳥打帽をかぶり、半外套をひっかけた大きな体の連中が、二人分の座席に三人ずつ腰かけ、通路まで三重ぐらいに詰って、黙って、ミッシリ、ミッシリ押し合っている。
電車は段々モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]市の中心をはずれた。
東南の終点で降りると、工場街だ。広場を前にして、三階コンクリート建の国営デパートメントの大きい硝子窓がある。
木橋がある。下は鉄道線路だ。子供が四五人、木橋の段々に腰かけて遊んでいる。そこをよけて、仕事から引上げて来る労働者、交代に行く労働者。人通りは絶えない。
木橋を境にして、九千人の従業員をもつモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]第一の金属工場「鎌と鎚」が、蜒々《えんえん》と煉瓦
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング