鮮も、インド・シナも。アジアは、現代史のなかで、はっきり一つ地球の東側に生存している人類の文学として自身をなりたたせる可能を示しはじめた。
 日本は、アジアの憲兵であると云われて来た。過去の戦争の年々は、権力によってその場にひき出された個々の人たちの真の心根がどうであったにしても、世界史の上に演じた客観的な役割は、憲兵的である程度をこして、アジアの平和の毒害者であった。戦争中、日本の文学は、戦争協力の方向にたたないものは、存在を許されなかった。そして日本の人民は、敗戦という事実を知った。
 空襲をうけた日本の土地土地の地質が変化した。やけたあとの土に庭木は育たなくなった。そのかわり、猛烈な雑草の繁殖力があらわれた。ひとの背たけの倍ほどもある鬼蓼が昔、森鴎外の住んでいた観潮楼のやけあとにも生えた。
 一九四六年一月から、日本の現代文学は、平和に向って解放された。人間性の恢復、人間として生きる諸権利の覚醒の声と動きに充満して、文学のすべての真面目な試みとすべての安易な云いのがれの、どれもが、日本文学における近代の社会性と人間性の確立の名のもとに行われた。
 だが、きょう、わたしたちすべてが感じているのは、日本の文学の、もの足りなさである。納得のゆく方向に立って生活の実体とともに歩みすすめられてはいるのだが、その足どりは、まだるっこい、という種類のもの足りなさではない。現在、感じている日本文学のもの足りなさは、それが未熟だからでも、稚拙だからでもなく、それどころか、どの作品も趣向はそれぞれにこらしてあって、手綺麗に色もとりどりであるけれども、そのあまりにも多くが、駅の売店につられている派手なセロファン人形だ、という、そのもの足りなさである。たくさんの字をよむが、そこに動きと色彩があるだけで、魂がない。その空虚さが堪えがたく、作家であり、同時に読者であるわたしたちに迫っている。わたしたちが、単に読者であるばかりでなく、同時に作家でもあるということは、現代文学のこのような空虚に対して、鋭い苦痛をよびさまされる。わたしたちが読者であるばかりでなく、作家でもあるということは、ただそのような現代文学を軽蔑してすむことではなく、そのような文学を発生させている日本の社会の状況そのものを改めて直視して、その追求の過程で、こんにちに実在しているより真実で強固な人間性とその文学の主張を生かし
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング