だという。ちょうど雨が窓を打つ音をきいたので、細君はどうぞ家《うち》にいてくれと願ったが、泣かんばかりに願ったが肯《きき》入れないで、大きな雨外套に身を包んでそのまま出ていってしまった。
細君が翌朝眼を覚ましたのは七時だった。が、その時はまだストレーカは帰っていなかった。そこで細君は急いで着物を着て、女中を呼んで一緒に厩舎まで行ってみた。すると、厩舎の戸は開け放しになっていて、中にはハンタが椅子にうずくまって深い深い眠りに落ちているばかりで、白銀の厩舎は藻抜けの殻で、ストレーカの姿も見えなかった。
馬具部屋の二階の乾草の中に眠っている二人の若い者をすぐに呼び起したが、二人とも寝ぼすけな性質《たち》なので、夜中に何もきかなかったという。ハンタはむろん強い薬品のために眠っているのに違いなかった。ゆり起してみたが、全く正体なく眠っているので、それはそのままにしておいて、二人の若者と二人の女とで、ストレーカと白銀とを探しに[#「に」は底本では「た」]飛び出して行った。というのは、ストレーカが何かの理由で朝早くから白銀を運動させにつれて行ったものだろうと思われたから。だが、厩舎の傍の低い丘へかけ上ってみると、そこからは八方の荒地《あれち》が見渡せるが、どっちを見ても名馬の影すら見えないばかりか、何か不吉なことが起ったんだなという予感を起させられたのだった。
厩舎から四分の一哩ばかりのところのはりえにしだ[#「はりえにしだ」に傍点]の藪にストレーカの外套が引っかかっていた。そしてすぐその先に鉢形の凹《くぼ》みがあって、その底に不幸な調馬師の死体が発見された。何か重い兇器でやられたらしく、頭蓋骨は粉砕され、腿にも傷があった。腿の傷は極めて鋭い兇器でやられたらしく、長く鮮かに切られていた。ストレーカ自身もよほど烈しく抵抗したものと見え、右の手には柄元までべっとり血のついた小さなナイフをしっかりと握り、左の手には赤と黒との絹の襟飾《ネクタイ》を掴んでいた。この襟飾《ネクタイ》は、前夜厩舎へ来た見知らぬ男のつけていたものに間違いないと女中が申し立てた。
昏睡からさめたハンタも、この襟飾《ネクタイ》の持主に関しては同様のことを証言した。そして自分がこんなに眠ったのも、あの男が窓の外に立ってる時、羊のカレー料理に薬を混ぜたのに相違ないと力んだ。
失踪した名馬に関しては、ストレーカ
前へ
次へ
全27ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三上 於菟吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング