た。細君は亭主と正面に向き合つて、「論告」を下してゐた。
 傍聴席には、その両親の子供たちが、ハッキリ数へることは出来なかつたが、七八人、或は十人もゐたかもしれなかつた。
「お前だけ酒を飲んで面白いかもしれないが……」
 それだけ私は聞きとつた。
 その夜は、囲炉裏の自在鍵には鍋がかかつてゐなかつた。火も燃えてゐなかつた。
「さては米代を飲んぢまやがつたな」
 と腹の中で云つて、私は首をすくめた。
 屋根板を削るのや、頼まれて日雇に行くのが、その家の業だつた。
 私はその夫婦の両方に同情した。
 セリフは私の家でも同じだ。日本中、いや世界中、このセリフは共通してゐるだらう。そしてこのセリフ位、古くならないで、何時も鋭い実感を伴つて、亭主野郎の頭上に落ちて来るものも少ないだらう。
 ジグスのやうに、パンのし棒でのされるにしても、あのやうに朗に飲めるのならば、酒は確かに百薬の長だが。
 親子心中を一日延ばすために、飲んだとなると、効き目が一寸あらたか過ぎる。
「どんな子だい。あの家の子は?」
 と、私が男の子に訊くと、
「あだ名をダルマつて云ふんだよ。憤ると頬つぺたを膨らませるんでね。それでダルマつて云ふんだよ」
「さうかい。お前だつて憤ると頬つぺたを膨らせやしないかい」
「とつても膨らませるんだよ。眼玉を大きくしてね」
「余まり憤らせない方がいいね」

    五

 農村は萎びてゐる。
 身心共に萎びてゐる。
 枠が小さくて、一寸堅過ぎる。
 人の考へる通りを考へ、人の感じる通りを感じる。さうしないと喰み出して終ふ。
 喰み出したらお終ひではないか。喰み出さなくても、暮しは苦しい。

 私たちは家へ帰り着いた。
 子供たちは濡れた服を脱いで、コタツに入り、夕食を摂つた。日頃健啖なのに、下の女の児は一杯食つた切りで、「御馳走様」と云つて、サッサと寝床にもぐり込んだ。
 男の子は三杯目に、
「御飯未だあるの」
 と女房に訊いた。
 魚釣りも、蝗取りも、米櫃の空なことを忘れさせなかつたのだ。
 私の教育方針もよろしきを得てゐる。
「兵隊さんたちは、三日二夜食もなくつて軍歌にあるだらう。苦労してゐるんだからね、お前たちも贅沢を云つてはいけないよ」
 と、ふだんから云つてあるのだ。
 
 子供たちが食事が済み、寝床に入つてから、私は米を借りに出かけた。
 村の町は、夜九時になると死んだやうになる、偶然飛び込んだ旅人を泊める宿屋までも、十時になると眠り込む。
 出征を祝す、の征旗も、旗を取り込んで、てつぺんに葉を少し残した旗竿だけが、淋しく軒先きに立つてゐる。
 
 明日はどうなるであらう。
[#地から1字上げ](昭和十二年十二月)



底本:「筑摩現代文学大系 36 葉山嘉樹集」筑摩書房
   1979(昭和54)年2月25日初版第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:大野裕
校正:高橋真也
1999年10月17日公開
2006年2月2日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング