うな話をしたいと思うんだが、どれがほんとだか、どこからがこしらえたんだか、今では自分にもわからなくなってしまったんだ。ハハハハハ」と気のよさそうに笑った。
「君は全く、無産階級芸術家の宝玉だ。全くだよ」と藤原は、全くまじめにいった。
「小銃だと受けこたえができるが、藤原君がタンクを使用し始めると、僕も退却以外に応戦の法がねえや。ハッハハハハ」
西沢も、そのベッドへ上がって、ころがってしまった。
「どうだい、だれもかも皆寝ちゃったね。『寝るほど楽はなかりけり、浮世のばかが起きて働く』って歌があるじゃないか、皆賢くなっちゃったね」といいながら波田は、自分の巣から本を持ち出して来て、それを、罐詰《かんづめ》の蓋《ふた》のところへ行って読み始めた。
藤原はしばらく、暗い室の中で、煙草の火だけを、時々明るくさせては一人《ひとり》、何か考えているのであった。が、やがて彼は煙草を捨てて立ち上がった。
「波田君、君は感心に本を読むね、それは何て本だい。航海学かい」
「ナアニ、友人から借りて来たんだが、とてもむずかしくて、わからねえんだ」
「ちょっと見せたまえ、ヘヘー、マルクス全集、第一巻2[#「2」はローマ数字]か、資本論か、それや君、社会主義の本じゃないかい」
藤原は、自分もその本を非常に読みたく思っていたが、あまり高価なので今まで買うことができなかった。彼は中をめくって見ながら「おもしろいかい」ときいた。
「おもしろいか、おもしろくないか、ためになるか、ならぬか、まるでわからぬよ。意味がわからないんだ。ところどころサーチライトで照らし出したほど部分的にわかるところがあるんだ。そこはね、本文の論旨を説明するために引例したところさ。その例だけはわかる。そしてすてきにおもしろい。おもしろいというより、何だか、僕たちのことが、僕たちの知ってるより以上にくわしく書かれているよ。だけど、その例以外はまるでわからないんだよ」波田は正直に答えた。
「僕にも読ましてくれ、ね」藤原は頼んだ。
「ああ、いいとも、読んでくれたまえ、まだ続きが三冊あるからね」
「僕も本を読むことは好きだったよ。随分よく読んだものだよ」といって彼は、波田と並んで木のベンチへ腰をおろした。彼は、人を人とも思わないような、ブッキラ棒な男であった。そして必要以上は口をきくことがきらいなように見えた。
前へ
次へ
全173ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング