ずうっ」に傍点]とお湯屋の番台にすわっているおとめちゃんのことを思いつづけた。親方のおかみと何かあっても、恐らくは平気でこうであろう茂助は、何もなくても平気でそうだった。ただ変化と言えば、にきびが熟して黒くなったり、穴があいたりしただけだった。

          2

 で、きょうというこの日である。
 茂助が風呂から帰ってきたとき、茶の間は真くらだった。いつものとおり縁側から上って、濡れ手試いを釘へかけて、茂助は茶の間へ這入って行って電燈を捻《ひね》った。すると、茂助があっけにとられたことには、例の長火鉢のむこうにお八重が横すわりに崩れて、暗いなかにひとりで酒を呑んでいる。
「あ! びっくりした。何だ、おかみさんだね。どうしたんだね、灯《あか》りもつけずに」
「誰だ、もす[#「もす」に傍点]さんかい。もす[#「もす」に傍点]さんだね。暗くってねえ、済みませんでしたよ」
「ああれ、また酒だ」
「また[#「また」に傍点]ってのは何だよ、または余計じゃないか。何年何月何日にあたしがそんなにお酒を呑みました?――まあさ、お据《すわ》りよ、もすさん」
「え。ちょっと――親方は?」
「そこにいるじゃあないか」
「そこに? 何処《どこ》に?」
「そこにさ。ははは、見廻してらあ。正直だね、お前さん」
「親方さ。どこにいるんだね」
「だからそこにいるって言ってるじゃないか。お前だよ、お前があたしの親方なんだ」
「なんとか言ってらあ。うふふ、おかみさんは人が悪くてね、おれちなんか敵《かな》わねえね」
「誰がこんなに人が悪くしたのさ。おすわりよ。一ぱい呑ませて上げよう。ね、お据りったらお据り」
「いやだなあ」
「いいからさ。じれったいねえ。子供なら子供らしく貰って飲んだらいいじゃないか」
「おかみさんにかかっちゃあ子供――」
「子供じゃないか。どこへ行って来たの?」
「え? ちょっとざあ[#「ざあ」に傍点]っと一風呂浴びて来ました。親方は?」
「お湯屋のおとめちゃんだね、もす[#「もす」に傍点]さん。浮気をするときかないよ。沢庵やろうか」
「うん。冷酒《ひや》には沢庵が一番いいね」
「生意気言ってらあ――けどね、おとめちゃんには親方が眼をつけてるんだろう? 横から手を出すと目にあうよ、もす[#「もす」に傍点]さん」
「そんなことありませんよ。親方はおかみさんに惚れ切ってますからね。
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング