世に生るゝ、智愚強弱の差なきを得ず。智強の数を増し愚弱の数を減ずるは教育の力に在り。教育は即ち人に独立自尊の道を教へて之を躬行実践するの工風《くふう》を啓《ひら》くものなり。
第二十九条 吾党の男女は、自《みずか》ら此要領を服膺《ふくよう》するのみならず、広く之を社会一般に及ぼし、天下万衆と共に相率《あいひき》ゐて、最大幸福の域に進むを期するものなり。
[#ここで字下げ終わり]



底本:「福沢諭吉選集 第3巻」岩波書店
   1980(昭和55)年12月18日第1刷発行
   1984(昭和59)年8月30日第3刷発行
初出:「時事新報」時事新報社
   1900(明治33)年2月25日発行
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:田中哲郎
校正:小林和明
2008年7月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング