やしてなすことなれば、たとい酒色に耽《ふけ》り放蕩を尽くすも自由自在なるべきに似たれども、けっして然《しか》らず、一人の放蕩は諸人の手本となり、ついに世間の風俗を乱りて人の教えに妨げをなすがゆえに、その費やすところの金銀はその人のものたりとも、その罪許すべからず。
 また自由独立のことは人の一身にあるのみならず、一国の上にもあることなり。わが日本はアジヤ州の東に離れたる一個の島国にて、古来外国と交わりを結ばず、ひとり自国の産物のみを衣食して不足と思いしこともなかりしが、嘉永年中アメリカ人渡来せしより外国|交易《こうえき》のこと始まり、今日の有様に及びしことにて、開港の後もいろいろと議論多く、鎖国|攘夷《じょうい》などとやかましく言いし者もありしかども、その見るところはなはだ狭く、諺《ことわざ》に言う「井の底の蛙《かわず》」にて、その議論とるに足らず。日本とても西洋諸国とても同じ天地の間にありて、同じ日輪に照らされ、同じ月を眺め、海をともにし、空気をともにし、情合い相同じき人民なれば、ここに余るものは彼に渡し、彼に余るものは我に取り、互いに相教え互いに相学び、恥ずることもなく誇ることもなく、互いに便利を達し互いにその幸いを祈り、天理人道に従いて互いの交わりを結び、理のためにはアフリカの黒奴《こくど》にも恐れ入り、道のためにはイギリス・アメリカの軍艦をも恐れず、国の恥辱とありては日本国中の人民一人も残らず命を棄《す》てて国の威光を落とさざるこそ、一国の自由独立と申すべきなり。
 しかるを支那人などのごとく、わが国よりほかに国なきごとく、外国の人を見ればひとくちに夷狄《いてき》夷狄と唱え、四足にてあるく畜類のようにこれを賤《いや》しめこれを嫌《きら》い、自国の力をも計らずしてみだりに外国人を追い払わんとし、かえってその夷狄に窘《くる》しめらるるなどの始末は、実に国の分限を知らず、一人の身の上にて言えば天然の自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者と言うべし。王制|一度《ひとたび》新たなりしより以来、わが日本の政風大いに改まり、外は万国の公法をもって外国に交わり、内は人民に自由独立の趣旨を示し、すでに平民へ苗字《みょうじ》・乗馬を許せしがごときは開闢《かいびゃく》以来の一|美事《びじ》、士農工商四民の位を一様にするの基《もとい》ここに定まりたりと言うべきなり。
 されば今より後
前へ 次へ
全94ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング