するは祝すべきことなれども、学者はただこれに眼《まなこ》を着《ちゃく》し、これを議論に唱うるのみにして、その施行の一段にいたりては、ことごとくこれを政府の政《まつりごと》に托し、政府はこの法をかくの如くしてこの事をかくの如くなすべしといい、この事の行われざることあらば、この法をもってこれを禁ずべしといい、これを禁じこれを勧め、一切万事、政府の道具仕掛けをもって天下の事を料理すべきものと思い、はなはだしきは己れ自から政府の地位に進み、自からその事を試んとする者なきに非ず。これすなわち上書建白《じょうしょけんぱく》の多くして、官府に反故《ほご》のうずたかきゆえんなり。
 かりにその上書建白をして御採用の栄を得せしめ、今一歩を進めて本人も御抜擢《ごばってき》の命を拝することあらん。而《しこう》してその素志《そし》果して行われたるか、案に相違の失望なるべし。人事の失望は十に八、九、弟は兄の勝手に外出するを羨《うらや》み、兄は親爺《おやじ》の勝手に物を買うを羨み、親爺はまた隣翁の富貴自在なるを羨むといえども、この弟が兄の年齢となり、兄が父となり、親爺が隣家の富を得るも、決して自由自在なるに非ず、案に相違の不都合あるべきのみ。この不都合をもかえりみず、この失望にも懲《こ》りず、なおも奇計妙策をめぐらして、名は三千余方の兄弟にはかるといい、その内実の極意は、暗に政府を促して己が妙計を用いしめんと欲するにすぎず。区々たる政府の政《まつりごと》に熱中奔走して、自家の領分はこれを放却して忘れたるが如し。内を外にするというべきか、外を内にするというべきか、いずれにも本気の沙汰とは認め難し。政の字の広き意味にしたがえば、人民の政事《せいじ》には際限あるべからず。これを放却して誰に託せんと欲するか、思わざるのはなはだしきものというべし。この人民の政を捨てて政府の政にのみ心を労し、再三の失望にも懲りずして無益の談論に日を送る者は、余輩これを政談家といわずして、新奇に役談家《やくだんか》の名を下すもまた不可なきが如く思うなり。
 今の如く役談家の繁昌する時節において、国のために利害をはかれば、政府をしてその議論を用いしむるも害あり、用いしめざるもまた害あり。これを用いんか、奇計妙策、たちまち実際に行われて、この法を作り、かの律を製し、この条をけずり、かの目《もく》を加え、したがって出だせばしたがって改め、無辜《むこ》の人民は身の進退を貸して他の草紙に供するが如きことあらん。国のために大なる害なり。あるいはこれを捨てて用いざらんか、怨望《えんぼう》満野《まんや》、建白の門は市《いち》の如く、新聞紙の面は裏店《うらだな》の井戸端の如く、その煩《わずら》わしきや衝《つ》くが如く、その面倒なるや刺すが如く、あたかも無数の小姑《こじゅうとめ》が一人の家嫂《よめ》を窘《くるしむ》るに異ならず。いかなる政府も、これに堪ゆること能わざるにいたらん。これに堪えずして手を出だせば、ついに双方の気配を損じ、国内に不和を生ずることあらん。また国のために害ありというべし。左にその一例をしめさん。
 今の民権論者は、しきりに政府に向いて不平を訴うるが如くなるは何ぞや。政府は、果して論者と思想の元素を殊《こと》にして、その方向まったく相反するものか。政府は、前にいえる廃藩置県以下の諸件を慊《こころよし》とせずして、論者の持張《じちょう》する改進の旨とまったく相戻《あいもと》るものか。あるいはかりに政府をして改進を悦ばざるものとするも、この事物の変革、人心の騒乱に際して、政府のみひとりその方向を別にするを得べきか。余輩決してこれを信ぜず。論者といえどもまた然らん。政府は人事変革の原因に非ずして人心変革の結果なりとのことは、前《ぜん》すでにこれを述べて、論者もこれに同意したることならん。
 然らばすなわち論者が不平を訴うるところは、事の元素にあらずしてその枝葉にあり、政府の精神にあらずしてその外形にあること、明らかに知るべし。この枝葉・外形の事よりして双方の間に不和を生じ、改進の一元素中に意外の変を起すは、国のためにもっとも悲しむべき事ならずや。すなわち、編首にいわゆる直接のために眼光を掩《おお》われて地位の利害に眩《げん》するものなり。
 たとえば新聞記者の禁獄の如し。その罰の当否はしばらく擱《さしお》き、とにかくに日本国において、学者と名づくる人物が獄屋に入りたるという事柄は、決して美談に非ず。窃盗博徒といえども、これを捕縛してもらさざるは、法律上において称すべき事なれども、その囚徒が獄内に充満するは、祝すべきに非ず。窃盗博徒、なおかつ然り、いわんや字を知る文人学者においてをや。国のためにもっとも悲しむべき事なり。この一段にいたりては、政府の人においても、学者の仲間においても、いやしくも愛国の念あらん者なれば、私情をさりてこれを考え、心の底にこれを愉快なりと思う者はなかるべし。
 なおこれよりも禍《わざわい》の大なるものあり。前すでにいえる如く、我が国内の人心は守旧と改進との二流に分れ、政府は学者とともに改進の一方におり、二流の分界判然として、あたかも敵対の如くなりしかども、改進の人は進みて退かず、難を凌《しの》ぎ危を冒《おか》し、あえて寸鉄に衂《ちぬ》らずしてもって今日の場合にいたりたるは、ただに強勇というべきのみに非ず、これを評して智と称せざるべからず。然るに今|些々《ささ》たる枝葉よりして、改進一流の内にあたかも内乱を起し、自家の戦争に忙わしくして外患をかえりみず、ついにはかの判然たる二流の分界も、さらに混同するのおそれなきに非ず。もとよりこの二流は、はじめより元素を殊にするものなれば、とうてい親和|抱合《ほうごう》すべからざるものと思わるれども、人事|紛紜《ふんうん》の際には思《おもい》のほかなる異像を現出するものなり。近くその一例を示さん。
 旧幕府の末年に、天下有志の士と唱うる人物の内には、真に攘夷家もあり、また真に開国家もあり。この開攘《かいじょう》の二家ははじめより元素を殊にする者なれば、理において決して抱合《ほうごう》すべきに非ざれども、当時の事情紛紜に際し、幕府に敵するの目的をもって、暫時《ざんじ》の間、異種の二元素、たがいに相投じたることあり。これを思えば、今の民権論者が不平を鳴らすその間に、識らず知らずしてその分界を踏出し、あるいは他より来りてその界《さかい》を犯し、不平の一点において、かの守旧家と一時の抱合をなすのおそれなしというべからず。理をもって論ずれば、万々心配なきが如くなれども、通常の人は、さまで深謀遠慮なきものなり。
 民権論者とて悉皆《しっかい》老成人に非ず。あるいは白面《はくめん》の書生もあらん、あるいは血気の少年もあらん。その成行《なりゆき》決して安心すべからず。万々一もこの二流抱合の萌《きざし》を現わすことあらば、文明の却歩《きゃくほ》は識者をまたずして知るべし。これすなわち禍の大なるものなり。国の文明を進めんとしてかえってこれを妨ぐるは、愛国者の不面目これよりはなはだしきはなかるべし。
 論者つねにいわずや、一国の政府は人民の反射なりと。この言、まことに是《ぜ》なり。瓜《うり》の蔓《つる》に茄子《なすび》は実のるべからず。政府は人民の蔓に生じたる実なり。英の人民にして英の政府あり、仏の人民にして仏の政府あり。然らばすなわち今の日本人民にして今の政府あるは、瓜の蔓に瓜の実のりたるのみ。怪しむに足らざるなり。
 ここに明鏡あらん。美人を写せば美人を反射し、阿多福《おたふく》を写せば阿多福を反射せん。その醜美は鏡によりて生ずるに非ず、実物の持前《もちまえ》なり。人民もし反射の阿多福を見てその厭《いと》うべきを知らば、自から装うて美人たらんことを勉むべし。無智の人民を集めて盛大なる政府を立つるは、子供に着するに大人の衣服をもってするが如し。手足|寛《ゆるやか》にしてかえって不自由、自から裾《すそ》を踏みて倒るることあらん。あるいは身幅《みはば》の適したるものにても、田舎の百姓に手織木綿の綿入れを脱がしめ、これに代るに羽二重《はぶたえ》の小袖をもってすれば、たちまち風を引て噴嚔《くしゃめ》することあらん。
 一国の政治は、いかにもその人民の智愚に適するのみならず、またその性質にも適せざるべからず。然るに論者は性急にして、鏡に対して反射の醜なるを咎《とが》め、瓜に向いて茄子たらざるを怒り、その議論の極意《ごくい》を尋ぬれば、実物にかかわらずして反射の影を美ならしめ、瓜の蔓にも茄子を生ぜしむるの策ありと、公《おおやけ》にこれを口に唱えざれば暗《あん》に自からこれを心の底に許すものの如し。余輩の考にては、この妙策に感服するを得ざるなり。
 然りといえども、また一方より論ずれば、人民の智力発達するにしたがいてその権力を増すもまた当然の理なり。而《しこう》してその智力は権衡《けんこう》もって量《はか》るべきものに非ざれば、その増減を察すること、はなはだ難《かた》し。家厳《かげん》が力をつくして育し得たる令息は、篤実一偏、ただ命《めい》これしたがう、この子は未だ鳥目《ちょうもく》の勘定だも知らずなどと、陽《あらわ》に憂《うれえ》てその実《じつ》は得意話の最中に、若旦那のお払いとて貸座敷より書附《かきつけ》の到来したる例は、世間に珍しからず。
 人の智恵は、善悪にかかわらず、思《おもい》のほかに成長するものなり。油断大敵、用心せざるべからず。ゆえにかの瓜の蔓も、いつの間にかは変性して、やや茄子の木の形をなしたるに、瓜はいぜんとして瓜たることもあらん。あるいは阿多福《おたふく》が思をこらして容《かたち》を装《よそお》うたるに、有心《うしん》の鏡はその装《よそおい》を写さずして、旧《もと》の醜容を反射することあらば、阿多福もまた不平ならざるをえず。また、政府は人民の反射なりというといえども、その反射は必ずしも今日の実物を今日に反射するに非ず。人心変動の沿革にしたがいて、その大勢の真形を反射せざるべからず。あるいはまた、その反射するにあたりて、実物のこの一方に対しては真形を写すべけれども、かの一方の真をば写すべからざることもあらん。然るときは、その二物の軽重緩急を察して、まず重大にして急なるものを写さざるべからず。
 されば今の日本政府も、何等の大勢を写し出すものか、何物の真形を反射するものか、これを反射して真を誤らざるものか、無偏無党の平心をもってこれを察するは至難の事というべし。また、事を施行するにあたりて、その成跡《せいせき》はつねに意外に出で、求むるものを得ずして求めざるものを得ること多し。
 数年前英国にて下院を改革し、下等の人民までも議院の事に参与するの法を定めたりしに、その時にあたりて識者の考に、今後議院の権は役夫《えきふ》・職人の手に帰し、あるいは害あるべしといい、あるいは益あるべしといい、議論|喋々《ちょうちょう》たりしが、その成跡を見れば、いずれも無益の取越し苦労なり。改革の後も役夫・職人の輩《はい》はただちに国事にかかわることなく、議員の種族はいぜんたる旧《もと》の議員にして、ただこの改革ありしがために、早くすでに議員に戒心を抱かしめ、期せずしておのずから下等の人民を利したりという。
 ゆえに政府たる者が人民の権を認むると否とに際して、その加減の難きは、医師の匕《さじ》の類《たぐい》に非ず、これを想い、またこれを思い、ただに三思のみならず、三百思もなお足るべからずといえども、その細目の適宜を得んとするは、とうてい人智の及ぶところに非ざれば、大体の定則として政府と人民と相分れ、直接の関係をやめて間接に相交わるの一法あるのみ。
 人あるいはこの説を聞き、政府と人民と相遠ざかることあらば、気脈を通ぜずして、必ず不和を生ぜんという者あるべしといえども、ひっきょう、未だ思わざるの論のみ。余輩のいわゆる遠ざかるとは、たがいに遠隔して敵視するをいうに非ず、また敬《けい》してこれを遠ざくるの義にも非ず。遠ざかるは近づくの術なり、離るるは合するの方
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング